トップページ > 電子書籍 > 2011年09月14日 > 2dIrJ4WY

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/214 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0054000000000000000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】

書き込みレス一覧

【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
247 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/14(水) 02:28:44.43 ID:2dIrJ4WY
>>245

それは起こせる。MYUTA事件みたいに、「著作権侵害差止請求権不存在確認請求」というのを起こせる。

でも、そんなヤブヘビみたいな真似をする代行業者がいるとは思えないけどなあ。それ以前に弁護士に勝ち目
どんだけあるか聞いた時点で諦めるのがほとんどだろう。
【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
248 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/14(水) 02:34:10.44 ID:2dIrJ4WY
>>100
法律は勘で判断するモンじゃないよ。きちんとした根拠に裏付けされた反論すらできないのであれば、意固地
にならず素直に専門家の意見を聞くべき。知財専門の弁護士が何人も同様の指摘するんだから、それを勘で
否定するのは愚の骨頂。

法律違反した事を自覚していなくても、後で追求された場合、知らなかったでは済まされないのが世の中。
勘なんていい加減な物差しに頼って法律判断しているといつか大変な事になるんじゃないの?
【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
249 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/14(水) 02:43:45.14 ID:2dIrJ4WY
>>113

現状では著作権者は代行業者に対して法律違反の指摘に留めていて、一部には話し合いで解決できないかという
声もあがってるけど、話し合いで解決できる余地はあるのか?

その可能性はかなり低いんじゃないかと思う。なぜなら著作権者にとって代行の存在はメリットが無いから。
代行を許す位なら、つきあいのある出版社が用意している電子書籍流通の仕組みに乗っかる方が良いという
判断に傾くと思う。

素性の知れない怪しいベンチャーより、歴史と信用のある大手出版社とつきあう方が安心、と普通思うんじゃないかな。
また、今回は出版社自体もこの騒ぎに乗っかって著作権者と一緒に代行業者を非難しているから、ますます難しいだろうね。

理由は、自分たちが促進している電子書籍流通の仕組みにとって、自炊代行は害以外の何者でもないから。
【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
250 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/14(水) 02:49:36.25 ID:2dIrJ4WY
今回の質問書の動きのきっかけは、どちらかというと著作権者というより、その背後に居る書協や
取り次ぎ、出版社サイドの働きかけが強いんだと思う。あくまで推測だけどね。

それを裏付ける理由としては、これだけ短期間に多くの作家をまとめあげる事ができるのは、連絡先
を知っている組織しかできないから。それは多分書協や加盟している出版社である可能性が高い。
また、質問書の窓口が出版社になっているのも、理由の一つ。
【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
253 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/14(水) 02:58:49.44 ID:2dIrJ4WY
話し合いにならないだろうと思うもう一つの理由は>>113で指摘されてる通り、代行業を
代表する業界団体の不在。代行作業後の書籍を廃棄するという点についても、業界内で徹底
されていない(あげくに本スキャンみたいに中古本と代行サービスをセットにする様な業者も
出現するし)。結局烏合の衆だから、話し合いの相手にもなり得ない、と突っ込まれたら今の
状況だと反論するのは難しいのは確か(100社あるうちの1社だけ合意を取り付けても、
労力の無駄)

結論言うと、業界を代表して話し合いのできる様な団体が自炊代行に無いんだから、今の状況では
話し合い以前の問題。
【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
255 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/14(水) 03:05:44.47 ID:2dIrJ4WY
>>252
著作権関係の審議会で色々やってるみたいだけど、法律を変えるのは簡単な話ではないからね。
すぐに法律変えてよといっても、審議会で結論出て提言として内閣にあげる必要がありますから、
簡単にいく訳無い。

しかし、そんだけ著作権者の先生方が危機感もって動いているなら、警告書を出してから即訴訟に
持ち込んだ方が早そうだけどね。裁判の当事者として名前が出る事に躊躇してるんかね?

>>251
大手だとガラパゴスに大日本印刷にSONYに富士通に角川だっけ?確かに種類が多いな。
普通にAppleストアで買えた方が旨幸せなんだろうけどね。
【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
257 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/14(水) 03:13:04.24 ID:2dIrJ4WY
>>254
仮に代行側で団体が出来たとして、彼らが求める使用許諾について著作権者の団体(?)が認めるかどうか。
今回の質問書って作家の名前が個々に出ている他には出版社の名前しか書かれていないから、どういう風に意思決定
されているのか不透明だね。作家側で何か理事会みたいなものがあって主導権を握っているのか、それとも
出版社側が実質的に主導しているのか?

仮に使用許諾の権について、受け入れるかどうか議題にあがっても、受け入れる方向には傾かない
可能性の方が高いんじゃないでしょうか。(逆に辞めさせる為に圧力をかけるアクションは容易に
支持されそうだが)

何にせよ内部の話だから、外からはうかがいづらいね。
【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
260 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/14(水) 03:18:51.07 ID:2dIrJ4WY
>>256
100%絶対なんて裁判には無いですから、少しのリスクも許容できないのであれば裁判自体が
ムリですね。でも違う考えの作家が一人でも居て裁判起こす可能性はあるから、訴訟が起きるリスクは
ありそう。

手足理論は流石に裁判では通用しないのではないでしょうかね。通説ではあくまで家族に頼むという
場合に限る等、かなり狭く限定されてますから、外注の業者を使うのは手足理論では正当化は難しいかと。

いずれにせよ、確かに裁判官の判断が判例等で示されないと、「判例無いから違法と言えない」と
ここで良く見られる反対意見を完全には否定できないのは確かだね。
【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
262 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/14(水) 03:22:27.04 ID:2dIrJ4WY
>>259
まだ居たのか。
一言言わせてもらうけど、なんかさっきからあなたが言ってることって、他人事の様に聞こえるんだよね。
やれ、業者と権利者が裁判で争って結果でるまで俺シラネみたいな。

代行を利用している人間も、今回の件では立派な当事者なんだが、その自覚があるか怪しいな。

法的に言えば、業者と一緒に著作権者から許諾の無いまま30条に適用されない違法複製行為を
共同で行っている恐れがあると指摘されても不思議じゃないんだが(福井先生曰く)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。