トップページ > 電子書籍 > 2011年09月07日 > SuuP3TgK

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/197 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0003000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
電子書籍雑談スレPart8

書き込みレス一覧

電子書籍雑談スレPart8
121 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/07(水) 03:39:57.15 ID:SuuP3TgK
313 :FROM名無しさan:2011/08/28(日) 00:10:27.29
現場は必ずしもアマゾンの社員に向けたものではない
ここで働く人の中に何か意見を持ち合わせている人がいるのか
尋ねただけなので執着する気も無い
個人的にアマゾンのマーチャンダイジングはスゴイと思っている
俺が欲しい物が安く販売されているからだ

また、アマゾンは書籍データや専用端末を販売してるが
将来的に紙媒体を上回るのか興味がある
本もDVDもデータ化が進めば倉庫も物流業者も必要無くなるわけで
それに変わる品揃えを進めるつもりだろうか
本に限らず商品さえあればいいという感じだろうか
スーパーに並ぶ物が何でも無料配送の時代がくるのだろうか
そして世の中からスーパーなどの小売店が消えて
物流業者が個人宅を走り回る時代が来るのだろうか

どんな世の中が来ると思いますか
現場の声を聞きたい
電子書籍雑談スレPart8
122 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/07(水) 03:42:01.03 ID:SuuP3TgK
317 :FROM名無しさan:2011/08/28(日) 06:40:40.80
>>313のほうについていえばあなた自身が書きながら察知していることじゃないですか
もはやすでに本もDVDも取り扱い商品の中の一カテゴリーであって、水やら米やら
街のスーパー並かそれ以上になっているのはご存知のはずで

現状のキンドルってまだ白黒なのかさすがにカラーになったのかは知りませんが
白黒画面でエロ本のデータ見るのはさぞ味気ないだろうな、と
つまり、「読む」事ばかりが本の役割ではない
形ある物として買って積んどいて背表紙だけ眺めとく、十分な役割でしょう
電子書籍雑談スレPart8
123 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/07(水) 03:44:05.31 ID:SuuP3TgK
318 :FROM名無しさan:2011/08/28(日) 06:48:47.81
加えて、電子出版など思いもつかなかった頃の既出版物の電子化が、
寝てりゃ自動的に進む訳ではないからね
権利がスパゲッティ化しているもんの権利をクリアにして手間隙かけて
金かけてなにやってかにやって、、、
全部が全部の既出版物にそれが行われるとはちょっと思えない

319 :FROM名無しさan:2011/08/28(日) 06:55:07.39
わざわざ電子出版の掘り起こしをしてペイするほど単体で大量に売れる訳でもない
微細な領域を好まれるお客様に対してたった一冊の本を物として置いといて、
そのたった一人のお客様に対して「どぞ」ってお送りするのが、
上得意の>>312様なら既にご存知の「ロングテール」という訳でして

320 :FROM名無しさan:2011/08/28(日) 07:02:37.94
だからっつー訳ではないでしょうが、新品の流通が難しい
(加えて権利関係を解決した電子化はなお難しい)メディア商品に関して
よそ様お持ちの中古品でよければ「どぞ」ってのが「マーケットプレイス」で

これにつきましては、「FBA」といってこちらで品物お預かりしている商品も
山ほどございますので、やはり山ほど品物が動くのでございます


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。