トップページ > 電子書籍 > 2011年09月06日 > b03sdCmt

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/188 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000002500000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
各電子書籍ストアのメリット/デメリット 1ストア目
【電子化】スキャンサービスについて3【電子書籍】

書き込みレス一覧

各電子書籍ストアのメリット/デメリット 1ストア目
390 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/06(火) 15:31:27.64 ID:b03sdCmt
>>387
ハード的に1つでもソフト的にストアごとに分かれてたら意味無いと思う
そもそもストアごとにハード分けて使ってる奴なんて希少
【電子化】スキャンサービスについて3【電子書籍】
811 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/06(火) 15:51:44.65 ID:b03sdCmt
>>803
少数ならいいが、ヘビーな本読みなら電子化してまとめてハードに入れといたほうがアクセスはいいだろ
本を収納する場所、探す手間ってのはバカにならん

>>785
それが目的なら地デジに群がる著作権ゴロとなんら変わらん

>>786
あくまで私的複製の代行であって「複製したもの」を売ってるわけじゃないしなあ 商品として流通ってのとは違うと思う
本はユーザーが買ってるわけだし、これで著作権者が金取るなら二重取りじゃないの
【電子化】スキャンサービスについて3【電子書籍】
817 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/06(火) 16:02:45.12 ID:b03sdCmt
>>812
そりゃ電子書籍閲覧に耐えうるハードが出てきたのが最近だからな
アメリカが先行して日本が遅れてるのは制度的に障害があるからだろ
【電子化】スキャンサービスについて3【電子書籍】
822 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/06(火) 16:11:22.76 ID:b03sdCmt
>>818
並列してくれればそれでいいんだよ
別に紙撲滅を望んでるわけじゃないから
ただ個人的には新刊が紙と電子で同時発売なら多少高くても後者を買うって話で
新刊が電子で出ないから紙で買う・持ってる本にもう一度金をかけたくない→本を整理するために電子化代行サービスって流れだから
とっとと電子化したほうが古本屋にダメージ与えれていいと思うけどな 邪魔だから売るって動機も少なくないわけだし
【電子化】スキャンサービスについて3【電子書籍】
831 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/06(火) 16:44:36.60 ID:b03sdCmt
新刊のスキャン依頼→データ保持して同じ本の依頼の場合使い回し→送ってきた本は廃棄したフリして転売 ってのはあるかもな
特に新刊・古本問わず自分のところで本販売してる業者は、裁断済み本を送らせないと全く信用できない
【電子化】スキャンサービスについて3【電子書籍】
834 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/06(火) 16:51:47.32 ID:b03sdCmt
>>830
気持ちわかってないw
俺は両方持ちたいなんて言ってない
【電子化】スキャンサービスについて3【電子書籍】
836 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/06(火) 16:53:55.77 ID:b03sdCmt
>>832
送り返してくれればまだ御の字じゃないの


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。