トップページ > 電子書籍 > 2011年09月06日 > NqAKb1q2

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/188 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000110205



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【電子化】スキャンサービスについて3【電子書籍】

書き込みレス一覧

【電子化】スキャンサービスについて3【電子書籍】
802 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/06(火) 12:21:22.72 ID:NqAKb1q2
>>801
全くだ
紙は再生紙使っても有限だが電子はほぼ無限だし利便性を法でねじ伏せて古い技術で伝統気取り
老害は消えて欲しいわ

悔しかったら紙を更に薄く軽量で丈夫にしてみろって話

凸版かどっかがスキャンできない紙を開発したけど、まだ市場に出回ってないよね?

【電子化】スキャンサービスについて3【電子書籍】
846 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/06(火) 19:22:56.70 ID:NqAKb1q2
パピルマンセー厨うぜぇw
このスレ何で携帯からRAMってんだよw
パピ裏でやれよ
【電子化】スキャンサービスについて3【電子書籍】
848 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/06(火) 20:00:33.50 ID:NqAKb1q2
http://japanese.engadget.com/2011/09/05/ebook/

代行がダメってのは分かったけど代行と言う行為が何処までを含むんだろうね
TSUTAYAのが代行にならないなら結局スキャン代行業者がなくなる事はない
いくらでも抜け道はあるぞ?
例えば裁断後にスキャナに本をセットし、客に電話
自動音声で#1を客が押下すると自動でスキャン開始
これはどう考えても代行ではない。スキャンする術が客に委ねられているからね
実は既に同様のシステムが(ry
スキャンまでの手間が若干あるが、大したロスにはならない

さぁ、どうする?糞出版さんwどうする?駄作続きの有名作家さんw

【電子化】スキャンサービスについて3【電子書籍】
853 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/06(火) 22:31:37.32 ID:NqAKb1q2
>>849
んじゃ、ツタヤもNGだね
リアルがOKで、システム化だとNGなんておかしい
結果論で客が自分の意思・アクションでスキャンしてるのは同じじゃん
そもそもスキャナ自体もシステムだし
【電子化】スキャンサービスについて3【電子書籍】
854 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/06(火) 22:33:20.73 ID:NqAKb1q2
>>852
文系はそれしか言えないのか?
バカだから言えないんだろうなw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。