トップページ > 電子書籍 > 2011年08月08日 > qkiseJ8v

書き込み順位&時間帯一覧

32 位/240 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000021000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【ソニー】Sony Reader■15冊目【リーダー】

書き込みレス一覧

【ソニー】Sony Reader■15冊目【リーダー】
427 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/08(月) 14:09:52.23 ID:qkiseJ8v
>>425
既にFAQなのだと思うのだが・・・その手のコストは紙の本の値段の
2割に満たない。

電子書籍の場合問題なのは例えば制作費。
これは電子本だろうが紙本だろうが1タイトル作るのに決まった額が
ドカンとかかる。そのあと売れた冊数で割り算しなくちゃいけない。
現状電子本は同じタイトルで比べると紙の本よりも売り上げが遙かに
少ないから単純に印刷云々のコストをさっ引いた値段で売っていては
制作費が回収出来ない。

今は紙の本を作るワークフローと統合するなどして電子版の制作費を
なるべく安くしようと色々努力しているみたいだけど、なかなか。
【ソニー】Sony Reader■15冊目【リーダー】
428 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/08(月) 14:13:55.31 ID:qkiseJ8v
>>426
>ここまで出てる情報や流れを見る限り話題になってるけど普及させたく
>ないから値段上げてますにしか見えない

どういう情報や流れを見ていてそういう解釈になるのかむしろ聞きたい。
【ソニー】Sony Reader■15冊目【リーダー】
433 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/08(月) 15:00:47.84 ID:qkiseJ8v
>>430
うん。紙の本のデータを電子書籍の体裁に仕立てるだけでもそれなり
の手作業が必要。一番お金がかかるのは人間なので。
特に出版社が綺麗な製本データを持っていない場合はよほどのベスト
セラーで無い限り電子化は採算が取れない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。