トップページ > 電子書籍 > 2011年08月08日 > GvaXJ7I0

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/240 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000011001110000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【ソニー】Sony Reader■15冊目【リーダー】

書き込みレス一覧

【ソニー】Sony Reader■15冊目【リーダー】
420 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/08(月) 11:18:46.99 ID:GvaXJ7I0
>>419
講談社の場合、『BOX-AiR』なんかPDF版よりiOS版のほうを安く設定しているくらいだから、
そのあたりはわかってるんじゃないか?
【ソニー】Sony Reader■15冊目【リーダー】
424 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/08(月) 12:10:33.88 ID:GvaXJ7I0
紙の値段上げれば良いんじゃね?
【ソニー】Sony Reader■15冊目【リーダー】
439 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/08(月) 15:36:41.27 ID:GvaXJ7I0
XMDFが重用されるのって、制作環境が枯れている分、やすく上がるってのもあるんだよね。
実際、DTPデータからなら3〜7万くらいで電子化できる(←希望も含めてちょっと高めに書いてるw)。
コピペで作れると思ってるやつはbiblos外字の海で溺れてしまうがいい。

ちなみに、プレーンテキストは全くといっていいほど売れない(むかし、光文社や徳間、フランス
書院、祥伝社なんかはプレーンテキストで売ってた)。
制作コストがドットブックやXMDFとそれほど変わらないのに、ただのテキストが同じ値段じゃあね。
【ソニー】Sony Reader■15冊目【リーダー】
444 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/08/08(月) 16:28:43.83 ID:GvaXJ7I0
>>440
うん、そのつもりで書いたつもり。
あと地味に外字が使えないのが辛かった(地名や人名が出ない出ない)。

>>441
大手版元のテキストからXMDFへの移行は、光文社がXMDFに舵を切ったのが
きっかけだったと思う(光文社の事情は知らないけど、XMDFが頒布されてから
もずいぶん長くテキストで売ってたと記憶してる)。
著作権保護が目的なら最初からT-Timeで出してもいいようなもんだし、徳間
なんかは最近までテキストで売ってたから、版元によって事情は違うんだろうね。
【ソニー】Sony Reader■15冊目【リーダー】
446 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/08/08(月) 17:32:05.48 ID:GvaXJ7I0
>>445
「あの値段」て具体的にどの値段のこと?
大抵紙の値段よりも安く設定していると思うけど。

どうでも良いけど、黒船派もたまには「Amazon並の値段にするべきだ!」とか
の素っ頓狂なことを言って欲しい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。