トップページ > 電子書籍 > 2011年07月31日 > +4LS6jsi

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/168 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000450001010002013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【ソニー】Sony Reader■15冊目【リーダー】
【kindle4 10月前登場】Amazon Kindle 総合スレ 21

書き込みレス一覧

【ソニー】Sony Reader■15冊目【リーダー】
172 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 11:46:30.07 ID:+4LS6jsi
>>166
>>167
解像度とdpiが本末転倒してるんだな

dpiは「結果そうなる」という事だからあまり意味はないよ
(「〇〇dpiだからすごい」みたいなのはね)

大事なのは総画素数(1024×768みたいなの)

6インチで(1024×768)の機種と
5インチで(1024×768)の機種の機種があるとする

6インチの電子インクをそのまま使って5インチの画面を作ると
dpiが足りなくて(1024×768)の解像度は出せないよね?

だから5インチ用の電子インクはdpiがより大きなものを使っている
けど、そのdpiの大きさは利用者からは関係なくて、利用者に大事なのは
(1024×768)の解像度が出てるかどうかだよね?

つまりdpiの高さは電子インクの性能の指標(5インチの小さい画面でも
(1024×768)の解像度が出せますよって事)であって

「字や細かい輪郭ががつぶれたりするのを防止する」という事とは全然関係ないよ
【ソニー】Sony Reader■15冊目【リーダー】
173 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 11:50:01.48 ID:+4LS6jsi
>>167
>調べたらそっちの認識が正式みたいだけど、
>慣習として総画素数(1024×768みたいなの)を解像度と呼ぶことが多いってことらしい

電子インクのハードウェアスペックならdpiが解像度という表記もあるかもしれんが
一般的に解像度とは言わないだろうな〜「詳細度」みたいな表現がより正確だな
【ソニー】Sony Reader■15冊目【リーダー】
174 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 11:55:34.69 ID:+4LS6jsi
何にせよ、このスレで「解像度」という場合「字や細かい輪郭ががつぶれたりしない」
かどうかだろうから、総画素数(1024×768みたいなの)が正しいだろう

dpi議論は不毛だと思うね。どんな高性能なパネルを使ってるかどうかは
利用者には関係ないから。最終的にどれくらいの性能がでてるかどうかだよね
【ソニー】Sony Reader■15冊目【リーダー】
175 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 11:58:50.46 ID:+4LS6jsi
>>173
詳細度→×
精細度→〇

間違いだった
【ソニー】Sony Reader■15冊目【リーダー】
177 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 12:21:03.68 ID:+4LS6jsi
>>176
どちらの頭がおかしいは見てるみんなが決める事だね
【ソニー】Sony Reader■15冊目【リーダー】
178 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 12:23:05.51 ID:+4LS6jsi
>>177
君は「精細度」と「解像度」をごっちゃにしてるんだ
【ソニー】Sony Reader■15冊目【リーダー】
181 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 12:40:05.62 ID:+4LS6jsi
>>179
言いたい事は「小さい画面で小さい文字を表示してるかどうか」って事かな?
別にdpiは関係なく「画面の大きさと総解像度」でわかる事だけどね

5インチで総画素数1024×768だと文字が小さいけど
5インチで総画素数300×300だと文字が大きい

って事だよね。dpiはわからなくても問題ない。
【ソニー】Sony Reader■15冊目【リーダー】
183 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 12:43:50.50 ID:+4LS6jsi
「画面の大きさと総解像度」の代わりにdpiで判断しようとしてる人が多いのかな

でもdpiが高くても、総解像度が低い場合もあるよね?
小さい文字がよめるかどうかはやっぱり総解像度で判断しないとダメでしょ
【ソニー】Sony Reader■15冊目【リーダー】
188 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 12:57:05.45 ID:+4LS6jsi
>>186
>普通、dpiが小さい事の利点でいう潰れにくい、っていうのは、デバイス上の文字サイズに対していう事だ。
>5インチだと8ポイントまでしか読めないが、6インチだと7ポイントまで読める。
>つまり、小さな字が潰れずに読める、となる。

画面サイズが5インチでも6インチでも総解像度=ドット数が同じなら
文字がつぶれたりする状態の差は出ないでしょ?

「老眼で小さい字が読めない」指標にdpiを使うのかい?
【ソニー】Sony Reader■15冊目【リーダー】
195 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 16:22:40.91 ID:+4LS6jsi
dpiが高い(精細度が大きい)っていうのはメーカーがこんなに高性能のパネルを
使ってますよという宣伝に使われるし一般的にdpiが高いパネルは解像度も大きいものが多い
から誤用されやすいんだろ(もちろん実際は関連性無いんだが)

例)
5インチで10dpi 100×100の解像度のパネルが一般的な時に新製品として
5インチで20dpi 200×200の解像度のパネルを実装した商品を発売した時

宣伝として「20dpiのパネル使用」って宣伝するので、dpi=解像度って
勘違いしやすいんだろ
【kindle4 10月前登場】Amazon Kindle 総合スレ 21
477 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 18:52:42.71 ID:+4LS6jsi
>>474
問題はその機能がつかいものにならない機能だけって事と
よくフリーズするとか、もっさりとか基本性能に問題があるって事だ
【kindle4 10月前登場】Amazon Kindle 総合スレ 21
482 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 22:30:25.70 ID:+4LS6jsi
>>481
>ReaderのDBがらみの不具合は対策すれば何とかなるw

オイオイなんで消費者がそんな「工夫」しなきゃならんのよ
商品として失格だろが
【ソニー】Sony Reader■15冊目【リーダー】
212 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 22:57:08.86 ID:+4LS6jsi
>>198
だから論理的に反論しろよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。