トップページ > 電子書籍 > 2011年05月03日 > zMozfeZa

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/81 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000041005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【ソニー】Sony Reader■12冊目【リーダー】
電子書籍雑談スレPart6

書き込みレス一覧

【ソニー】Sony Reader■12冊目【リーダー】
746 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/03(火) 20:09:37.02 ID:zMozfeZa
メインキバンアッー!シ
電子書籍雑談スレPart6
469 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/03(火) 20:17:38.72 ID:zMozfeZa
便乗言うな(´・ω・`)

まあそういう向きもあるかも知れないが。
震災後の動きで分かったことは、電子書籍ってのはチャリティとすごい相性が良いってこと。

出版に印刷&流通部分の調整の手間暇コストがかからないから、作家がチャリティで発行
したいと考えてから実際に万単位で発行されるまでが非常に迅速。
かつ継続的なコストがほとんどかからないから、収入から純粋にチャリティに
向けられる割合を非常に高く設定できる。

こういうやり方を知ってしまった表現者は、気持ちが徐々に紙出版から電子書籍に
移っていくんじゃないかな
電子書籍雑談スレPart6
471 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/03(火) 20:34:27.23 ID:zMozfeZa
作家には、「書籍」という形を取りたいという本能があると思うよ
電子書籍雑談スレPart6
472 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/03(火) 20:38:25.77 ID:zMozfeZa
あとネットと電子書籍はそもそも不可分のものでしょ

切り離して考えるとか、「紙出版と印刷を切り離す」暗いにナンセンスな話
電子書籍雑談スレPart6
477 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/03(火) 21:01:03.41 ID:zMozfeZa
作家や読者がWebという表現形に満足してたら、そもそも電子書籍なんて
ジャンルが立ち上がってくることはなかったと思うよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。