トップページ > 電子書籍 > 2011年04月07日 > i2mlRdD3

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/60 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000012010100000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【電子化】スキャンサービスについて2【電子書籍】

書き込みレス一覧

【電子化】スキャンサービスについて2【電子書籍】
465 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/07(木) 08:44:52.98 ID:i2mlRdD3
>>422
例え地裁の段階でも仮差し止めや判決で裁判官が「違法」との判断を示したら、高裁か最高裁で「合法」
という判断を示されるまでは「違法」とみなさなければいけないみたいです。

代行ビジネスの場合、著作権法で突っ込まれた場合に反論できる根拠がかなり薄いので、訴訟沙汰は
彼らが一番恐れている展開でしょうね。

代行業者が依頼者の「手足」として作業しているので、複製主体が依頼者というのはまず通らない主張でしょう。
色々な著作権法関係の文献見ても、手足として主張が通りそうなのは複製したい家族くらいで、業者はNGという
のが大勢ですね。代行業者の違法性については裁判まで行かなくても違法で法的に完全NGなのは火を見るより明
らかだと思う。

「従来から、使用者の手足として、その支配下にある者に具体的複製行為を行わせることは私的複製として許され
ているが、コピー業者に複製を委託する場合には、その複製の主体はコピー業者であって、コピーを使用する者が
複製することにはならないと考えられている(加戸守行著「著作権法逐条講義五訂新版」227頁)」
【電子化】スキャンサービスについて2【電子書籍】
467 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/07(木) 09:05:19.04 ID:i2mlRdD3
>>425
ビデオが紙の本に変わっただけで、確かに言われる通りですね。

>>426
損害については、代行業者が複製しなければ本来売れたであろう本の部数に応じた損害という事になるでしょう。
差し止めについては誰が複製の主体であるかによるでしょうけど、これは議論の余地すら無いのでは。

著作権法の条文をストレートに解釈する限りは、どう考えても代行は違法としか考えられないし、それは著作権法に
詳しい弁護士さん達も意見を同じくしてますね。逆に代行サービスが合法であると筋道立てた主張をしている弁護士
の意見があれば拝見したい位です。

権利者と包括的な使用許諾契約でもできれば別でしょうが、本のJASRACみたいな組織はまだ無いみたいだから、
それも難しいのではないでしょうかね。
【電子化】スキャンサービスについて2【電子書籍】
469 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/07(木) 09:50:41.30 ID:i2mlRdD3
>>468

著作権法は親告罪ですから、権利者からの訴えがなければこれは少し難しいでしょう。
ただ、最近は警察は予備的な調査を行って違法行為をしていると疑った段階で権利者に
伺いを立てて(つまり被害届けを出させる)立件するケースもありますから、利用した
人がツイッターやブログで「村上春樹の本を○○でスキャンしてもらった」みたいな事が
書かれてると、そこから事件に発展する可能性はゼロでは無いでしょう。

ただ、普通は弁護士を通して侵害していると思わしき相手に対して警告するのが一般的
ですので、民事訴訟を提起する事で自炊代行は違法であると広めていく手段に出るのでは
ないのかな、と>書協
【電子化】スキャンサービスについて2【電子書籍】
471 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/07(木) 11:28:53.12 ID:i2mlRdD3
>>470

著作権者の許諾を受けている事を前提に本を受け付けているみたいですけど、代行業者が権利者に対
して許諾を受けているか1件1件確認している訳有りませんね。

JASRACみたいに包括的に使用を許諾するシステムがあって、それを使っているのなら判りますけど、
そんな所、今の自炊業者では皆無でしょう。

という事は、許諾の無い本が多数持ち込まれているのをわかった上で、かつ権利者に直接確認せずに
複製している訳ですから、こんな言い訳で「許諾を取っていると思った」はまず通用しませんよ。
【電子化】スキャンサービスについて2【電子書籍】
477 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/07(木) 13:20:59.40 ID:i2mlRdD3
著作物の複製の権利は著作者の占有権利だから、許可無いと複製できませんよ。

>>473
自炊代行が受け付けている本の大半は無許可で複製している以上、立派な違法行為でしょう。
著作権者に許可無く複製して捕まっている人なんて腐る程居ますよ。無許可複製で有罪や損害賠償
の判決が欲しいなら、いくらでも検索すれば転がってますよ。

自分でPC操作してCDからMP3に変換して楽しむのはOKだけど、業者に依頼して変換してもらうのはNG
と一緒。ライブドアも以前それやって、指摘来てやめたでしょう。業者が著作権者に許可もらわないで複製
するのは、法律的にNGなのは間違い無い所。違うというのなら、その理由を説明してみなよ。

>>476
もう実際に訴訟にむけて準備進めてるんだね。産経の記事しか知らなかった。
自炊代行も大手だとすごい大きな規模らしいから、もう放っておけないとう判断なんだろうな〜。
訴訟起きたら、中小の業者は軒並み廃業に走る予感。大手はどうするのかな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。