トップページ > 電子書籍 > 2011年03月20日 > ivJSBy85

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/55 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000011002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
電子書籍雑談スレPart5

書き込みレス一覧

電子書籍雑談スレPart5
810 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/20(日) 20:24:23.03 ID:ivJSBy85
図書館も蔵書をデータの形で所有できるのなら、災害時に蔵書を
全て失っても復旧時の蔵書の回復は早いと思う。

今回の震災に関してもどこかの自治体で電子書籍ベースの図書館
として復旧する「実験」をしてみても良いと思うのだけれども、
問題は現状の電子書籍ベースだと蔵書のレパートリーがかなり貧困
になってしまうのと、OverDriveのようにデバイス横断的に貸し出し
事業を展開する強力なプレーヤーが日本にはまだいないこと。

公共図書館なんだから、シャープの端末限定ソニーの端末限定云々
ではお話にならなくて、出来る限り多くの端末で読めるようにする
べきなんだろうけれども、世界でも例外的に家電屋が電子書籍の
旗振りをしている日本だと当面難しいのかもしれない。
電子書籍雑談スレPart5
816 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/20(日) 21:32:11.06 ID:ivJSBy85
>>814
http://www.dotbook.jp/magazine-k/2011/03/04/thinking_more_seriously_about_elibrary/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。