トップページ > 電子書籍 > 2011年01月20日 > zGr9NaAm

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/114 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001300000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
電子書籍雑談スレPart3

書き込みレス一覧

電子書籍雑談スレPart3
695 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/20(木) 15:16:47 ID:zGr9NaAm
そりゃ30才で年収1200万、生涯所得6億とか誰でももらえる体制をわざわざ壊そうとする奴なんかいねえよ。
バカだなあ。
電子書籍雑談スレPart3
702 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/20(木) 16:06:11 ID:zGr9NaAm
>>696
> そんなの今後何十年も続かない
> デジタル化で一歩先を行ける会社の社員だけが稼げるのさ
続かないなら放っておけばいいわけで。
別の会社が「稼げるようになる」ならそれでいいじゃない。
大手や準大手が「ダメになるぞう」とか警告して廻らなくてもさ(w

ほんとうはそうなるといいなあ、って単なる願望なんだろうけどね。
電子書籍雑談スレPart3
705 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/20(木) 16:14:17 ID:zGr9NaAm
アメリカの百科事典の事例が有名だけど、書籍の百科事典マーケットを完全に破壊して、
マイクロソフトとかがエンカルタでシェアを取ったんだよね。市場そのものの規模は小さくなってしまった
んだけど。
市場としては破壊するが、その中の取り分を増やして、後は野となれ、みたいな商法。

今の電子書籍待望者もそういう考えの奴に踊らされているだけなんだよな。書籍市場が活性化するわけが
ない。大手出版の行動は十分経済的に合理的だよ。

電子書籍雑談スレPart3
707 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/20(木) 16:24:16 ID:zGr9NaAm
本が必要とされないのが本当なら、なんで電子化すると急に需要が発生するんだよ?
意味不明。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。