トップページ > 電子書籍 > 2011年01月20日 > R1TglMvN

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/114 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000215002010101013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
電子書籍雑談スレPart3
SHARP■GALAPAGOS■ガラパゴス 2

書き込みレス一覧

電子書籍雑談スレPart3
658 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/20(木) 11:15:24 ID:R1TglMvN
>>657
単なる安売りだな
電子書籍雑談スレPart3
660 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/20(木) 11:21:23 ID:R1TglMvN
>>659
>この値段でも出版社やマンガ家の利益は変わらないだろ
単なる妄想だな
電子書籍雑談スレPart3
666 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/20(木) 12:38:43 ID:R1TglMvN
>>664
人気漫画…ワンピースあたりをを中国人に書かせればコスト削減できるなw
電子書籍雑談スレPart3
674 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/20(木) 13:19:30 ID:R1TglMvN
>>673
>デジタル化で印刷代や小売の利益を削るだけの話
10%〜15%ぐらいだな。

600円の本が540円になって、適正価格なのでバンバン買ってくれ。
端末価格が3万〜4万ぐらいするが、初期投資なので絶対必要…あきらめて買おう。

コミックが190円? 夢みてるだろw
電子書籍雑談スレPart3
676 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/20(木) 13:24:42 ID:R1TglMvN
>>673
ちなみに、デジタル化するときの作業料金やアプリケーションやストアのライセンス料は考えていない。
これも合算で10%〜15%だね。 appleは30%も取るんだっけw ライセンスは紙よりたけぇよw

やったね。
600円の本をデジタルで600円で買う事が適正価格だよw
下手するとストアによっては700円ぐらいが適正かもw
電子書籍雑談スレPart3
682 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/20(木) 13:36:37 ID:R1TglMvN
>>680
自社サイトだと書店より目に付きづらい
露出が少なくて広告費に余計つぎ込まなきゃいけない、なんてのは言われてるよな。

子会社とか買収とか…気軽に言うなぁ。
ePubやら中間フォーマットやらの移り行く現状で、買収の金が無価値になる可能性もあるのに。
電子書籍雑談スレPart3
686 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/20(木) 13:48:03 ID:R1TglMvN
>>684
その努力の具体性がどこも見出せないから190円にならんのだ。
何を削る努力をする? 著者への対価か?

そもそも、紙の本で減価償却してる前提
作業料の回収だけを狙った価格設定にしてる事が大半なのに。
電子書籍雑談スレPart3
689 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/20(木) 13:56:28 ID:R1TglMvN
>>687
逆に、一人が一回読んだら終わりで読者数が倍になる可能性も無いものを
半額以下に設定する理由が無い。

>>688
無料ねぇ…それ、紙でも出来るよ。
デジタルでも紙に比べて圧倒的に安く…とはいかない >>681
電子書籍雑談スレPart3
704 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/20(木) 16:09:37 ID:R1TglMvN
値下げは同じものを売る他社が居るからだろうが
作家は一人だからな
電子書籍雑談スレPart3
709 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/20(木) 16:30:14 ID:R1TglMvN
>>706
買えば良いのに。

「電子書籍は安くなるべき」、という考え方が問題だよなぁ。
中身は一緒で、携帯性もあがって、検索も出来て、嵩張らない
こんなに付加価値があるものを何故安く提供するべきって考えるのだろう。

実体が伴えば安くする事も良いだろうが
製作現場から「安くならねーよ」という実体験の声が多くなってる中で、
消費者の感覚だけが「安くなるはず、安くならないなら買わない」と凝り固まってる。
電子書籍雑談スレPart3
722 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/20(木) 18:38:04 ID:R1TglMvN
>>715
紙の本を「買った」っていうのを永続的拡大解釈してるのが誤解なんじゃね?
紙本だろうが電子だろうが、売ってるのは媒体を経由して読む権利以上の何者でもないと思うのだが。

紙が安定しすぎてて忘れがちだが、年月がたってボロボロになれば読めなくなるわけだし。
ボロボロになった本をさして「読めなくなった、おかしい」とは言わない。
Webサービスで「個人負担の回線使用の月額料金がかかるからおかしい」とは言わない。
LD買ってて「再生機械がもう売ってない事がおかしい」とは言わない。

読むための条件が最低限の紙本並みを求めるのは無理だろう。
人間は電子情報を直接は読めない。

…ま、不可避ではなく怠慢やビジネスのために条件をつけてる気はするよ。
それでも条件が気に食わなければ買わない選択肢を選ぶほか無い。
SHARP■GALAPAGOS■ガラパゴス 2
334 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/20(木) 20:23:40 ID:R1TglMvN
>>333
本を読むためだけに何万突っ込むんだよ…w
電子書籍雑談スレPart3
741 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/20(木) 22:04:04 ID:R1TglMvN
雑誌と同じく、レイアウト重視の漫画で
今の端末解像度で十分かね? 縮小されて文字が読めない経験ばかりなのだが。
iPad2でQuad解像度になるとしても、重いだろうしなぁ。でも期待してる。

配信される漫画は大体が低解像度になるのが相場だし…あっても144dpiぐらい
緻密な書き込みは全部死んでしまう。この時点で絵として紙の劣化版と言われてしまう。
紙の半分の解像度で1冊1GB〜2GBぐらいの容量…こんな大容量データ配信は難しい。

あと、漫画が読めないレベルで痛んだり黄ばんだりしたら小説でも読めないよw
紙は50年近くはまず大丈夫だが、電子はそれほど持つかな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。