トップページ > 電子書籍 > 2011年01月15日 > iWKy2fxA

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/133 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000100001000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
電子書籍雑談スレPart3

書き込みレス一覧

電子書籍雑談スレPart3
378 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/15(土) 04:02:06 ID:iWKy2fxA
昨日の夜のNHKのニュースでのインターネットテレビの特集は
若い人を中心に、メディアがプッシュからプルにどんどん変わっている現状が
よく解った。
おそらく、書籍、雑誌、新聞もプルのメディアに変化するだろうけど
紙よりも電子書籍の方がはるかに好都合だと思う。
電子書籍を考える時には、そういう変化も合わせて売り方とか規格とか考えて欲しい。
電子書籍雑談スレPart3
396 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/15(土) 09:00:01 ID:iWKy2fxA
>>379
今までは、書店に行って、在庫のある本から買うという形だったけど
電子書籍では、内容を検索して本を下がる作業がメインになるし、
自分の好きな時に好きな場所で買うことが出来る。
新聞やテレビに比べると、書籍や雑誌はプッシュのメディアとしての側面は弱いけど
これまで以上にそれが少なくなって、プルのメディアの側面が強くなると思う。

電子書籍になって、出版社や書店が無くなれば、新人を誰が育てるのかという
議論がなされることがあるが、そういう考え方はプッシュのメディアの考え方、
電子書籍が普及して、プルのメディアの側面が強くなってくると
今までとは違った新人の育て方や広告の仕方が必要になると思うし
雑誌では記事ごとの切り売りやバックナンバーの売り方が変化すると思うけど
>>378ではそういうことを言いたかった


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。