トップページ > 電子書籍 > 2011年01月10日 > x/o7+Lim

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/149 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000001100000020005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
108
電子書籍雑談スレPart3

書き込みレス一覧

電子書籍雑談スレPart3
52 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 01:18:00 ID:x/o7+Lim
文字の本を読むならモノクロ電子ペーパー、
カラーの雑誌とか写真集なら、今ならカラーLCD
ややめんどうだけど使い分けたほうがお得な感じもする

昨年秋のFPDI観てきたが、この調子では
カラー電子ペーパーは普及せずに終わると見た
どうせ日本のデファクトスタンダードになる
文書規格はまだまだ決まらないし
新聞・版元の抵抗勢力がまだgdgd言ってるからな
電子書籍雑談スレPart3
68 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 12:15:45 ID:x/o7+Lim
だからオレはXMDFは支持しない
シャープというメーカー自体は好感を持っているんだが
電子書籍については話が別
ソニーも間抜けだが

それから、PDFマンセー厨も痛いから勉強してくれないかな
せめて現在標準サポートしてるDRMがどの程度かくらいは
詳しくは書かないが、プロテクト外すソフトも売ってるからな
自炊データは自分の好きにすりゃいいけど
電子書籍雑談スレPart3
87 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 13:36:21 ID:x/o7+Lim
>>81
DRM付きの電子書籍だけ販売すれば一応解決
ただしどちらが利幅取れるかは言うまでもない

現状との折衷案としては、紙版も電子版とほぼ同価格販売
ってのがあるが、自炊海賊版を許容する事になりかねない

そもそも古物商(古本)も規制できない時点で
コピーがばらまかれる危険性は既にあるから
現段階でうまくやりすごしても
結局紙媒体が廃れる根拠にしかならない

>>82
数・市場は期待できないけど、同人誌として充分成立するよ
同人というとすぐに著作権云々になりやすいけど
元は創作物を公開する場だからね
電子書籍雑談スレPart3
108 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 20:23:04 ID:x/o7+Lim
現状まず想像できないが、万が一、出版社の大多数が
シャープ陣営についたら、デファクトスタンダードになりうる
(これはシャープでなく他社でも同様)
そんなことまずないと思うかも知れないが
某自治体の指針に反対する旨、大手出版社が表明
しただけで、同業他社の数割が同調するような実例もある
まあ、これは同調というか反発だけど
電子書籍雑談スレPart3
109 :108[sage]:2011/01/10(月) 20:26:19 ID:x/o7+Lim
大事なこと書き忘れた、連投スマソ

>>108 の「出版社」は「出版・取次」に読み替えてくれ
取次はほとんど3社しかないけど
電子専業でなければ絶対に無視できる存在じゃない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。