トップページ > 電子書籍 > 2011年01月10日 > ndBueBj5

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/149 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001110000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
自炊技術総合2 @電子書籍板

書き込みレス一覧

自炊技術総合2 @電子書籍板
71 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 15:40:51 ID:ndBueBj5
まあ、いろいろ試してみるのはいいことだと思う。面白いし。

俺もホムセンで、いろいろな機材を買い込んで、チャレンジした。
道具は一生モノなので、そろえて損にはならなかったが、
出費はそれなりに。それでわかったことは、

 紙を切るためだけの単純な専用機「裁断機」がなぜ単独で存在しているか

ということ。専用機が存在するには、それなりの理由がある
ことが、いろいろな汎用工作機械を流用してみて、よくわかった。

カンナで5mm以上削るって、けっこうな労力がいるな。
あと、背表紙が完全になくなる。

俺は裁断機で切った背表紙を、割り箸のような状態にして保管してる。
この背表紙だけで、そろそろダンボール1箱いっぱいになりそうだ。
自炊技術総合2 @電子書籍板
74 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 16:44:51 ID:ndBueBj5
>>72
眺めるため。
PDF化したライブラリの、使いやすい整理方法をまだ作ってないから。
このあたりの環境が整頓できたら処分する。

物理的に本棚に入れた状態だと、いやでも目に入るから本の存在を忘れないけど、
ファイルとして収納すると、「本棚を眺める」ってことができなくて、
あんまり印象にない本だと、存在自体を忘れちゃうじゃん。
それを防止するため、背表紙だけ保管してる。


>>73
吸い殻と空き缶をバケツに溜めてるうちの親父をディスってんの?
自炊技術総合2 @電子書籍板
77 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 17:02:52 ID:ndBueBj5
>>75
取り込むものが専門書な上に、起伏の激しい多趣味なもんで、
ジャンルによって全く読まない時期もあるし、読みまくる時期もある。

よって、読まない時期では本の存在を忘れる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。