トップページ > 電子書籍 > 2011年01月10日 > G27WNPuM

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/149 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000163313



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
119
■SONY Reader 6.5
電子書籍雑談スレPart3

書き込みレス一覧

■SONY Reader 6.5
157 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 20:30:52 ID:G27WNPuM
Sony Reader買って一週間の感想

良かった所

・タッチパネルはE-Inkの反応の遅さを補助するのに最適だと思った
・バッテリー全然減らないのは読書端末として安心感が有る
(2,3日、寝落ちして充電し忘れても余裕)
・日当たりの良い場所で読める
(冬場は特に窓際で活躍中)


悪い所
・光学式タッチパネルなので、服の裾が触れただけでもページがめくれるのは帰って気を遣う
(かと言って静電容量式じゃコントラスト落ちるんだっけ。。。)
・ReaderStoreで買った本は、Reader5台までコピー可能だが、一生保存したい本にはそれでも足りない
・エコシステムとしては、kindleに見劣りする
(それでも日本の電子書籍端末としては優秀なのだが。。。)



総評

エコシステムを含めた使い勝手はkindleに軍配が上がるものの、電子書籍端末単体としては、Sony Readerの方が使い勝手は良い

良くも悪くも、日本企業らしい製品
電子書籍雑談スレPart3
114 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 21:08:13 ID:G27WNPuM
>>112
横スレだが、XMDFのPC向け主流はDRM無しだよ?
電子透かしみたいのでネットにうpしたら、素性がすぐ分かる様な仕組みは有るみたいだけど、ネット以外はコピーに制限は無い

長らくPCとPDAでしかDRM無しXMDFは読めなかったけど、Reader/garapagosと読める端末が増えてきた

ひょっとすると、ひょっとするかも知れん

まあ、個人的にはXMDFの本も幾つか買ってるから、XMDF「も」サポートしてくれれば、主流が何になっても構わんさ

電子書籍雑談スレPart3
115 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 21:20:29 ID:G27WNPuM
>>113
まあ、一長一短だよ

パラパラめくったりは液晶の反応速度でも紙の本に敵わないけど、電子書籍は片手でもページがめくれるのと、スイッチ入れるだけで続きをすぐ読めるのは、紙の本一冊と電子書籍一冊を比べても便利だと思ったな
(紙の本だと栞を見つけてから読書再開。電子書籍だとスリープからの復帰なら、ほぼ一瞬で読書再開)
■SONY Reader 6.5
162 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 21:23:37 ID:G27WNPuM
>>160
。。。スキャナで読み取るとか?
ほら、紙の本と同じ感じで

電子書籍雑談スレPart3
119 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 21:35:30 ID:G27WNPuM
>>116
金を払えば出版社にもライバルメーカーにも仕様を開示するだけ、kindleよりはオープンだけどね

まあ、そもそもePubだろうがXMDFだろうが電子書籍化したくなさそうな気もするけど>出版社

■SONY Reader 6.5
166 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 21:45:43 ID:G27WNPuM
>>164
うろ覚えだけど、静電容量式や感圧式だと透明基盤(センサー)を一枚挟む事になるかららしい

光学式は画面ではなく、枠の方にセンサーを着けるのでコントラストに影響しないとか何とか

電子書籍雑談スレPart3
124 :119[sage]:2011/01/10(月) 21:58:55 ID:G27WNPuM
>>120
えーと、確かにXMDFはDRM無しが主流だとか言ったけどさ

私はSony Readerユーザーなんだ

全面的にあなたの意見には賛成だが

>>121
その割に、DRM無しのXMDFが主流と言う不思議。。。
以外と、ネット流出さえ防げればおkなのかもよ
(現在デスクトップ/ネットブック/タブレットPC/Sony Readerにコピーして読んでる>XMDF)

■SONY Reader 6.5
170 :119[sage]:2011/01/10(月) 22:11:31 ID:G27WNPuM
>>167
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/タッチパネル?wasRedirected=true#section_4

動作原理別の静電容量方式に書いてある

電子書籍雑談スレPart3
127 :119[sage]:2011/01/10(月) 22:38:09 ID:G27WNPuM
>>125
現状、日本の出版社にとっても、メーカーにとっても、ePubの方が特殊な形式な訳だが。。。

とは言え、XMDFとePub3.0でXMDFを評価出来るのはDRM無しが主流って所だけだけど

■SONY Reader 6.5
177 :119[sage]:2011/01/10(月) 22:45:28 ID:G27WNPuM
>>171
論点そこじゃない

光学式では読書中に寝落ちー>枕元のReaderに髪の毛が触れるー>朝起きたらページ送りページ戻りがランダム発生した後の読みかけの電子書籍と御対面

って事だよ
(体験談)

かと言って他の方式だとコントラストに影響でるらしいのが悩ましいって話

電子書籍雑談スレPart3
129 :119[sage]:2011/01/10(月) 23:19:04 ID:G27WNPuM
>>128
kindleはWeb標準では有りませんが。。。
結局ね。
XMDFと.bookとePub3.0に対応すれば良いだけだよ

本音を言えば、この3つをどの電子書籍ストアで買っても読めるスマートフォン用のビューアが出れば完璧だけど、今はSony Readerが発表どうりに対応して、売れてくれるのを期待するしかない

そうすれば、各電子書籍ストアも新刊含めて、品揃えの充実度競争が起こるだろうし
(価格競争は、期待してない)

■SONY Reader 6.5
179 :119[sage]:2011/01/10(月) 23:25:55 ID:G27WNPuM
>>178
ガラスに透明電極って時点で分かりそうなものだが。。。

手袋してる時はボタン使えば良いし、コントラストへの影響と、手書き精度が悪くないなら、静電容量式の方が良かったかな

電子書籍雑談スレPart3
135 :119[sage]:2011/01/10(月) 23:54:29 ID:G27WNPuM
>>130
そもそも、一日もバッテリーが持たないであろうガラパゴスに、電子書籍端末としての普及は期待してない

かと言って、iPhone/iPad/Androidは(自炊向けアプリはともかく)各電子書籍ストア用のアプリ乱立でドラッグ&ドロップでの転送も満足に出来ない
(スマートフォンなら、毎日持ち歩くから毎日充電が必要でも許容出来る)

Sony ReaderはSony Readerで、ReaderStoreで買った本しか読めないとか、嘘書いてるのが腹立たしいが
(むしろ対応フォーマットなら、他社ストアの電子書籍も読めると公言すれば、端末の方はもっと売れただろうに)



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。