トップページ > 電子書籍 > 2011年01月10日 > C1Hh4iWC

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/149 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000200100000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
自炊技術総合2 @電子書籍板

書き込みレス一覧

自炊技術総合2 @電子書籍板
44 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 07:33:23 ID:C1Hh4iWC
>>30
コピー防止用紙はありますよ
(最初から紙に薄い文字が印刷されていて、コピーすると
その文字が浮き出て、みえにくくする)

当然ながら、紙の値段は高いので、書籍代も大幅UPかと。

自炊技術総合2 @電子書籍板
45 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 07:52:04 ID:C1Hh4iWC
>>41
出版社通す通さないに関係なく、市場原理で淘汰されるかと。
今でも、出版社を通した本でもデタラメな本はたくさんあるし。

電子化され、ネット購入となれば、今より評価が厳しくなると思う。
当然、購入サイトには、ユーザー評価があり、購入者は
それを参考に検索した中から一番良さそうな書籍を購入するように
なる。

出版される大部分の書籍が電子化される時期は、まだ当分先かと
思うし、これまでの紙の本も膨大な量があるので、自炊は必要。


自炊技術総合2 @電子書籍板
56 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 10:56:01 ID:C1Hh4iWC
例えば、自炊代行を逆に利用して、複製防止を推し進める案は
どうだろうか?

自分の本を電子化したい人は
本を自炊代行業者に送り、持ち主コードや
複製防止機能を埋め込んだ電子データを受け取る

・本の所有者は、自炊作業しなくていい
・出版社は、違法コピーが防止できる

問題は、自炊代行費用が掛かるので、無理か。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。