トップページ > 電子書籍 > 2011年01月10日 > A6heRw9E

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/149 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000011010000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
電子書籍雑談スレPart3
自炊技術総合2 @電子書籍板

書き込みレス一覧

電子書籍雑談スレPart3
92 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 14:39:38 ID:A6heRw9E
>>91
確かに注文して、すぐ読めるのは便利だが、
大きな問題点は、

ipadや電子書籍端末などの専用リーダーが無いと利用できない。
さらに、携帯電話、PCでも読みたい場合は?
ネット環境も必要。

各リーダー間の互換性、電子書籍の移動などが保障されていない。
例えば、A社のリーダーで電子書籍を購入したが、
訳あってB社のリーダーに買い替えたが、A社で購入した
電子書籍が読めない、移動できないなど。

上記のような状況では、損をして馬鹿をみるのは我々です。

電子書籍雑談スレPart3
97 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 15:03:26 ID:A6heRw9E
>>93
VHSは、アナログなので、コピーを繰り返せば
劣化するため、あまり気にしなかった。

音楽用CDがでた頃は、民生用デジタルコピー技術がたぶん無かった。
その頃は、CD−>カセットのアナログ録音はしていたが。
その後、PCの高性能化などで、簡単にデジタルコピーが
できるようになり、防止しようとしたができなかった。

販売しているDVDは、上記CDの件を踏まえて、
コピー防止機能が付けられている。

デジタル放送も10回までの制限付きで、
コピーのコピーはできないはず。

よく言われる話で申し訳ないが、
技術の進歩に法律が追いついていないのが全てかと。
自炊技術総合2 @電子書籍板
78 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/10(月) 17:08:04 ID:A6heRw9E
自炊する理由は人それぞれだと思うが、

1.本をどんどん購入していくと置き場所に困る
2.しかたなく、あまり読まなさそうな本を処分
3.以前であれば、そのまま売却か廃棄だったが、
  数年前から、できるだけ自炊してから破棄
  (比較的安価で、連続して読み取れるスキャナーのおかげ)
4.自炊は、そのままHDDに保管
  しかし、ほとんどは読み返していない

だが、正月に自炊漫画を読み返し、結構読めた。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。