トップページ > DTM > 2021年12月09日 > M+73RoH40

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/353 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000414000018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-EQ5N [219.126.190.165])
名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-EQ5N [219.126.190.165])
USBオーディオインターフェース Part63
【Amp】アンプシミュレータ総合17【Simulator】

書き込みレス一覧

USBオーディオインターフェース Part63
890 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-EQ5N [219.126.190.165])[]:2021/12/09(木) 18:44:23.33 ID:M+73RoH40
【ギター録音サンプル】

アンシミュ使ってる人なら分かると思いますが、
アンシミュでこのクラスの音質で録るのは
かなりハードル高いです。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2666776.m4a

一般の素人録音とは音の情報量が桁違いなので、
部屋でギターを弾くぐらいの音量に上げて再生すると、
かなりのリアリティーで再生されます。
USBオーディオインターフェース Part63
891 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-EQ5N [219.126.190.165])[]:2021/12/09(木) 18:45:32.74 ID:M+73RoH40
逆に言うと、PCスピーカーで
ギターアンプを鳴らすのに等しいので、
耐えきれないかもしれません w
USBオーディオインターフェース Part63
893 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-EQ5N [219.126.190.165])[]:2021/12/09(木) 18:52:53.81 ID:M+73RoH40
なにせ、ギター用のスピーカーは直径が30cmが標準で
それが1〜4個に振り分けて鳴らすので、
5〜10cm程度のPCスピーカーではかなり力不足です。

アンプが持つ音の情報量を、可能な限り音源に含めようとすれば、
再生時にもギターキャビネット同等のキャパシティが求めれられてきます。
USBオーディオインターフェース Part63
894 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-EQ5N [219.126.190.165])[]:2021/12/09(木) 18:58:35.42 ID:M+73RoH40
クオリティーの高いオーディオIFは元来、
ソースのクオリティーを保ったままデジタル化出来る物であるはずなんです。

例えるなら、食材「冷凍→保存→解凍」するかのごとく、
できるだけ「元の味/鮮度」を落とさずに解凍まで
持って行くことが大事だと思うのです。
USBオーディオインターフェース Part63
896 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-EQ5N [219.126.190.165])[]:2021/12/09(木) 19:03:16.35 ID:M+73RoH40
ギター(アンプ)で例えると、録られた音源を再生した時に、
まるで、目の前に本物のアンプ」があるかのような
リアリティーが出せてこそ、本物だと思うのです。

鮮度をそのまま冷凍保存し、そして解凍ごも、
鮮度を保つと言うことは、そう言う事なのです。

つまり、本物かのように録れるオーディオIFこそが
クオリティーが高いオーディオIFだと言えるのです。
USBオーディオインターフェース Part63
897 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-EQ5N [219.126.190.165])[]:2021/12/09(木) 19:03:44.55 ID:M+73RoH40
>>895

無関係な話を持ち出して批判するのはやめましょう!
USBオーディオインターフェース Part63
899 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-EQ5N [219.126.190.165])[]:2021/12/09(木) 19:07:43.49 ID:M+73RoH40
もし、オーディオIFを通して録ったら、
全然迫力のない音になってしまった…とするならば
もうその時点でリアルではないわけです。

ギターにせよ、ドラムにせよ、ピアノにせよ、
本物楽器を生で聴けば、かなり迫力がありますからね〜。

それが録ったら「しょぼくなった」とするなら
しょぼいオーディオIFということですよ w
USBオーディオインターフェース Part63
900 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-EQ5N [219.126.190.165])[]:2021/12/09(木) 19:08:14.99 ID:M+73RoH40
>>898

オーディオIFに無関係な話はご遠慮ください。
USBオーディオインターフェース Part63
902 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-EQ5N [219.126.190.165])[]:2021/12/09(木) 19:11:14.98 ID:M+73RoH40
理想的なオーディオIFというのは、
出来るだけ元ソースが持つ音の情報量を減らさずにデジタル変換して
録音することです。

そして再生時には、まるで目の前に本物の楽器があるかのごとく
リアリティーを保ったままアナログに戻せることです。
USBオーディオインターフェース Part63
903 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-EQ5N [219.126.190.165])[]:2021/12/09(木) 19:11:38.04 ID:M+73RoH40
劣等感まみれのID:28xk67u2dをNGにしました。
USBオーディオインターフェース Part63
904 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-EQ5N [219.126.190.165])[]:2021/12/09(木) 19:13:00.02 ID:M+73RoH40
言いたいことは「ソースのリアリティー」を
できるだけ破壊しないオーディオIFこそが
ハイクオリティーな製品だと言うことなのです。

しかし、そういう目線で
オーディオIFを評価できていない人が、
あまりにも多い気がします。
USBオーディオインターフェース Part63
906 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-EQ5N [219.126.190.165])[]:2021/12/09(木) 19:16:04.47 ID:M+73RoH40
要するに、人によって、音質がいい…とか
クオリティーが高いと言った評価の基準が違っていたら、
採点も違ってしまうわけです。

よくフラットだの何だのと、やたら重視したがりますが、
聴き専的にはともかくとして、
実際にはフラットかどうかなんてことは
あまり重要ではないんですよ〜。
USBオーディオインターフェース Part63
907 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-EQ5N [219.126.190.165])[]:2021/12/09(木) 19:18:32.31 ID:M+73RoH40
どうせ、録った後でEQとかするだから、
元ソースのままで出力するわけではないので
オーディオIFのフラット性能を重視するなんてことは
ナンセンスなんです。

そんな下らないことよりも、もっと重要なことが
いくらでもあるのに、耳で判断できない人ほど
スペックばかり気にするので、
間違った方向でオーディオIFが評価されがちになるのです。
USBオーディオインターフェース Part63
908 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-EQ5N [219.126.190.165])[]:2021/12/09(木) 19:21:37.54 ID:M+73RoH40
もっとハッキリ言うと
「生っぽく録れるか?」が大事なのです。

歌にしろ、ギターにしろ、ピアノにしろ、
生の人間が歌ったり、演奏していたりするわけなので、
その生っぽさ(人間的な要素/生の楽器音)が
ちゃんとオーディオIFを通しても残るのか?

って部分が重要なんです。
USBオーディオインターフェース Part63
909 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-EQ5N [219.126.190.165])[]:2021/12/09(木) 19:24:34.96 ID:M+73RoH40
目の前でギターにしろ、ピアノにしろ聴いたら、
ガンガン音が前に飛んで来て、
耳だけじゃなく体じゅうで音を感じるわけですよ。

それぐらい、生の音には立体感があるのです。

それが、もし、オーディオIFを通った後には、
全然音が前に来なくて迫力も立体感も無くなっていたら、
それはダメオーディオIFということなのです。
【Amp】アンプシミュレータ総合17【Simulator】
803 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-EQ5N [219.126.190.165])[sage]:2021/12/09(木) 19:34:18.51 ID:M+73RoH40
最近は、こういう「ジャカジャカ系の音」の凝っている俺なのだ。

BARBEE BOYSのギタリスト(いまみちともたか)
https://youtu.be/FtQhEWKi5p0?t=112
俺のサンプル
https://dotup.org/uploda/dotup.org2666809.m4a
USBオーディオインターフェース Part63
912 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-EQ5N [219.126.190.165])[]:2021/12/09(木) 19:43:21.65 ID:M+73RoH40
>>910

音の立ち上がりが早くないと、
こういうジャカジャカした音は出せないね。

BARBEE BOYSのギタリスト(いまみちともたか)
https://youtu.be/FtQhEWKi5p0?t=112
俺のサンプル
https://dotup.org/uploda/dotup.org2666809.m4a
【Amp】アンプシミュレータ総合17【Simulator】
805 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-EQ5N [219.126.190.165])[sage]:2021/12/09(木) 19:53:05.53 ID:M+73RoH40
>>804

【IK】 Amplitube総合 part16 【ギター】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1558647910/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。