トップページ > DTM > 2021年11月05日 > xdnVl5eS

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/290 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0200000121000000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
ユーロラック・モジュラーシンセ総合 3パッチ目

書き込みレス一覧

ユーロラック・モジュラーシンセ総合 3パッチ目
354 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/11/05(金) 01:16:34.27 ID:xdnVl5eS
>>350
無職おばさんの自演だね
ユーロラック・モジュラーシンセ総合 3パッチ目
355 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/11/05(金) 01:19:00.33 ID:xdnVl5eS
いつものを貼っときますか

超長期ネットハラスメントストーカー天羽 優子 @apj とは…
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
21年前からネットハラスメント常習者だった証拠がネット上の各所に残っているネット異常者 (※ ソースはインターネットやネットニュースの公開情報で確認可能)

【特徴1】ソース http://blog-imgs-17.fc2.com/k/a/k/kakyoukyoutiba/CIMG8681.jpg https://b7fce7d4-a-62cb3a1a-s-sites.googlegroups.com/site/researchfrontierofwater/photo-gallery/day1-post-meridiem/DSC_0021.JPG ※ 上記写真はみなし国家公務員=国立大学法人職員=公人の公開イベントで撮影され公開済みの写真でありその「所属機関」と「役職」の目的と使命に鑑みて、これら写真の参照は国民の行政監視の権利を満たしている。

【事例1】天羽 優子 @apjは21年前からネットハラスメント常習犯として有名
[ソース] fj.soc.law 2000/2/17 17:00のスレッド https://groups.google.com/g/fj.soc.law/c/oEr_UCdvnTg/m/IerWI2I7OREJ

【事例2】天羽 優子 @apjは13年前に自身が担当する実験講義学生を係争相手業者と誤認し誤爆ハラスメント問題を起こし、被害者学生が身元を明かして誤爆だと判明した後もネットハラスメントを継続した
[ソース] 山形大学・天羽准教授による鬱への差別 (過去ログ) http://itest.5ch.net/life9/test/read.cgi/mental/1212628738/

【事例3】自称 天羽 優子 は4年前にレコード大賞受賞者に対し誹謗中傷を行なった末に逆ギレし、親告罪スラップ訴訟恫喝をした。法務省担当部署はそれを、匿名の長期誹謗中傷犯が自身の身元を明かす訴訟を起こすと称する無効な恫喝だと説明した
[ソース] J-WAVE 81.3FM (76) [無断転載禁止](過去ログ) https://itest.5ch.net/test/read.cgi/am/1503813609/912 https://itest.5ch.net/test/read.cgi/am/1503813609/925 https://itest.5ch.net/test/read.cgi/am/1503813609/948
ユーロラック・モジュラーシンセ総合 3パッチ目
358 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/11/05(金) 07:47:38.69 ID:xdnVl5eS
統失おばさんは言葉の通じない統失泥人形だから何を言っても無駄だね。
ユーロラック・モジュラーシンセ総合 3パッチ目
359 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/11/05(金) 08:28:11.58 ID:xdnVl5eS
コンピュータによるパッチ管理が始まったのは
ソフトウェア楽器ではMax Mathews 1957のMUSIC言語あたり
ハードウェア楽器では
・Knut Wiggen 1967のElektronmusikstudion (EMS) of Stockholmや https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a9/Computerized_synthezisers_Knut_Wiggen_1967_Elektronmusikstudion_EMS_Stockholm_IMG_0259_%28front%29.jpg/1280px-Computerized_synthezisers_Knut_Wiggen_1967_Elektronmusikstudion_EMS_Stockholm_IMG_0259_%28front%29.jpg
・Piter Zinovieff et. al 1970のEMS MUSYS-3、 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/85/EMS_MUSYS-3_%281970%29_system_diagram.jpg
・Tom Oberheim & Emu Systems 1975の Oberheim Programmer http://www.siliconbreakdown.com/ob3.html
・Dave Smith & Emu Systems 1976のModel 700 Programmer (Minimoog & ARP 2600用) https://yo41t1y5gos9jw8f3lptw0xo-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2014/08/Model-700.jpg
そしめ1978年のProphet 5でアナログシンセのパッチ管理はひとまず完成

それに対して自由結線方式のモジュラーシンセには、包括的なパッチ管理システムはあまり無い (注:セミモジュラー方式用の限定的なパッチ管理システムは前述のリストに上がっている)
モジュラーシンセではノブの位置とパッチケーブルの結線は毎回人間が操作する必要があり
パフォーマンス中にリアルタイムでパッチ切替する場合はパッチングやノブ操作自体が演奏を構成する。
そこにはポジティブ方向には作業改善による洗練の余地、ネガティブ方向には結線ミスやノブのブレ、作業簡略化による偶発性が存在し
それは創作の場で行われる試行錯誤の結果得られる新手法発見と洗練と同種の偶発性を持っている

これがモジュラーシンセ特有の偶発性の根幹。
ユーロラック・モジュラーシンセ総合 3パッチ目
360 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/11/05(金) 08:28:21.69 ID:xdnVl5eS
上の方で頭の硬い人が
モジュラーシンセに偶発性をもたらすモジュールはNoise S&H、Quantizer、Analog Shift Registerくらいしか無いと後ろ向きな事を言っているけれど
それは周期性疑似乱数発生器と簡易結線切替器がそのモジュールしかないと言い出しているだけ。
それをいかに使って偶発性を主眼に置いたパッチや音楽演奏を作り上げるかという、肝心のアルゴリズム側面が完全に抜け落ちている。

特定の機能モジュールの名前を挙げただけで、その組み合わせで実現し得る可能性を全てカバーしたかのように思い込むのはとても近視眼的で
木を見て森を見ずで言うところの森についてわかっていない状態だから
その森に関してはアルゴリズミックコンポジションを勉強すればいいよ、と言うのが暫定的最終解

まあ精神が不安定で日本語ですら長文を読解できないメンヘラの人には無理な作業だけど
健常者には平易に判る話だから念のため解説した
感謝しろよ
ユーロラック・モジュラーシンセ総合 3パッチ目
366 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/11/05(金) 09:45:58.75 ID:xdnVl5eS
>>361
2000年前以上前から哲学の主題の一つとなっている決定論と確率論の分岐を何度指摘されても
小学生のように稚拙な決定論信仰の告白を繰り返すのは、知的障害だね
学生からうんちのしみ扱いされるのはその種の幼稚さが原因


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。