トップページ > DTM > 2021年09月15日 > Cz46rBo6

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/295 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001032300009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
Dave Smith Instruments 【SEQUENTIAL】 Part.10

書き込みレス一覧

Dave Smith Instruments 【SEQUENTIAL】 Part.10
877 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/09/15(水) 15:14:08.97 ID:Cz46rBo6
専用オーバードライブ1つとデジタルエフェクトとLFOを2系統付けるのはFocuslite配下のNovation Novaと同じようなデザイン
薄い音をエフェクトとモジュレーションで飾り立ててシンセらしいパッチにする方法論だから、元音が貧弱に聴こえるのはまあそういう設計なんだろうね

オシレーターの基本波形をEnv操作のフィルターで削って音作りするのはSubtractive方式の基本だけど、それだけでバリエーションが出せる繊細な楽器(moogやProphet)ばかりではない
フィルタよりもモジュレーションやシーケンスで音作りするBuchlaやEMSの系統の方法論がFocuslite-Novationに引き継がれていて、Focuslite Sequentialも一発目はそれって事なのかな
Dave Smith Instruments 【SEQUENTIAL】 Part.10
879 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/09/15(水) 17:27:57.31 ID:Cz46rBo6
とは言ってもアナログVCFのoverdrive saturationを意図的に取り入れたのはminimoogあたり
それをデジタルエフェクトのoverdriveとして明示的に取り入れたのはnovation nova (ASM VA)あたりが草分けで
Prophet 6はそのあとだから、Dave Smithもそこらへん納得した上でFocusliteに後を任せる事にしたのかもね
Dave Smith Instruments 【SEQUENTIAL】 Part.10
881 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/09/15(水) 17:47:40.87 ID:Cz46rBo6
Nord Leadのはアナログフィルターシミュレーションの当然の帰結としてのSaturation特性であって、
現在のような明示的なOverdriveエフェクトユニット追加や(resonanceとは若干違う意味での)Feedback追加とは違う。

どこをどう勘違いして「フィルターにディストーション付けるのはNovaの前にNord LeadとVirusがやってる」と言い出したのか興味深いね。
まさかデジタルディストーションが発生するデタラメな設計をした例のメーカーのマニアの勘違いかな
Dave Smith Instruments 【SEQUENTIAL】 Part.10
882 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/09/15(水) 17:48:28.36 ID:Cz46rBo6
まあ例によって下らん知ったかぶりが始まったので以降スルー
Dave Smith Instruments 【SEQUENTIAL】 Part.10
885 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/09/15(水) 18:00:32.44 ID:Cz46rBo6
おっと訂正、Nord LeadにもDistortionボタンはあったね。フィルターの特性として若干歪む事を許容するボタン。現在のディストーションのような積極的な音作りのパラメータではなく、アナログフィルター・シミュレーションの一手段だから実機であんま気にしなかった
https://i.imgur.com/HgidRq1.jpg
https://i.imgur.com/OZ5IgDp.jpg
Dave Smith Instruments 【SEQUENTIAL】 Part.10
892 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/09/15(水) 18:56:05.06 ID:Cz46rBo6
>>890
実機使ってたからなぁ
Dave Smith Instruments 【SEQUENTIAL】 Part.10
895 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/09/15(水) 19:21:46.91 ID:Cz46rBo6
D50や廉価版D10とかのシリーズ(後のMT32のコア)が出た時も似たような失望感を感じたな

オールデジタルでショートサンプルとフィルターが使えてエフェクト内蔵で完璧やん!と思ったら
基本波形もフィルターも味も素っ気もないデジタルで、アナログフィルタの持ち味を活かした音作りもできず
ああこれは元音は骨格だけ作ってエフェクトでシンセらしい音にする楽器かぁ、って一瞬で飽きた
Dave Smith Instruments 【SEQUENTIAL】 Part.10
897 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/09/15(水) 19:30:20.77 ID:Cz46rBo6
>>883
言ってる事はまともっぽいんだけど
話の筋を取り違えて無駄な煽りをしてくるのが
人格的問題を感じるね

「君、触った事ないでしょ」煽りは上の方の単発おばさん特有のフレーズだから
人格を疑われたくなかったらあんまそういう物の言い方はしない方がいいと思うけど
モリダイラ界隈では普通なのかな

創業者の森平さんも強烈な方だったとお聞きするし
Dave Smith Instruments 【SEQUENTIAL】 Part.10
898 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/09/15(水) 19:31:05.72 ID:Cz46rBo6
>>896
なんか使えんと思ってそのボタンスルーしてたわ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。