トップページ > DTM > 2021年08月27日 > 791y8lAX0

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/250 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001010000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 927e-Y/PZ)
Steinberg Cubase総合スレ88

書き込みレス一覧

Steinberg Cubase総合スレ88
433 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 927e-Y/PZ)[sage]:2021/08/27(金) 09:59:30.60 ID:791y8lAX0
今時ドングルが必要ってどうかと思うよ
割れユーザーはドングルいらないし動作も速くて安定しているらしい
正規ユーザーが割れを使うってライセンス違反になるのかな?
今はS1と併用しているけど、ドングルいらないS1が今後バージョンアップしていったら
Cubaseのアップデートは止めて旧データ専用にしようかな
今ですら、手軽な曲はS1で作ってるので
Steinberg Cubase総合スレ88
435 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 927e-Y/PZ)[sage]:2021/08/27(金) 11:45:30.53 ID:791y8lAX0
>>434
DTMはRecomposerやNotatorLogicから始めたのでDTM歴は40年近くになる
CubaseはLogicのWIN版がなくなったときに強制的に移行させられた
2000年頃だったかな
USBすらなかったその頃のドングルはRS232CのでっかいやつでCubaseのは
えび茶色のでっかいやつをシリアルケーブルでつないでいた
それに比べるとUSBドングルは小さいのだが、早くソフトウェア認証になってほしい

何より正規ユーザーが割れユーザーより不便を強いられるのは気にくわない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。