トップページ > DTM > 2021年08月25日 > Nkpmk99q0

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/267 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000010001000000100015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fa6-RJcP)
【YAMAHA】refaceシリーズ Part5【CS・DX・CP・YC】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【YAMAHA】refaceシリーズ Part5【CS・DX・CP・YC】 [無断転載禁止]©2ch.net
579 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fa6-RJcP)[sage]:2021/08/25(水) 02:44:53.28 ID:Nkpmk99q0
DX7は大ヒットしたとは言えあくまで楽曲の一部、特徴的な音を出すだけの役目だったけど
80年代のゲームはほとんどそのすべての音をFM音源チップのみで出してた
補助的にPSGやリズム音源、PCMもあったりはしたけどあくまで主役はFM音源

そういう意味であの時代のゲーム音楽はまさにFM音源の真骨頂ジャンルだったんだよね
80年代PC、アーケード、メガドラあたりはFM音源ミュージックの宝庫よ
FM音源好きがあの時代のゲーム音楽が好きなのはある意味当然なんだわ
【YAMAHA】refaceシリーズ Part5【CS・DX・CP・YC】 [無断転載禁止]©2ch.net
581 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fa6-RJcP)[sage]:2021/08/25(水) 08:31:51.22 ID:Nkpmk99q0
当時のCDは「貧弱なFM音源の音をちょっとでも良く聴かせよう」ってコンセプトがあったね
リバーブ、イコライザは当たり前、他のエフェクト効かせまくってたのもあったり
ひどいのだと風呂場みたいなのもあったり

で、復刻版CDではそういうのなくしてオリジナルに拘ったのが多い
まさに時代だな
【YAMAHA】refaceシリーズ Part5【CS・DX・CP・YC】 [無断転載禁止]©2ch.net
585 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fa6-RJcP)[sage]:2021/08/25(水) 12:53:13.28 ID:Nkpmk99q0
音自体は別モンと言うほどは変わらんよ
FM音源はFM音源だしキモはオペレータ数
シンセには質の良いDACやエフェクタ、マッチングのいい鍵盤なんかがあるから
印象はそれなりに変わるけどな

>>582
DXエレピの登場で従来のバカでかいエレピが軒並み引退を迫られたからな…
【YAMAHA】refaceシリーズ Part5【CS・DX・CP・YC】 [無断転載禁止]©2ch.net
587 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fa6-RJcP)[sage]:2021/08/25(水) 19:44:01.38 ID:Nkpmk99q0
>>586
ちょっと待て、そもそもファミコンはFM音源じゃないw
FM音源採用ゲーム機は実は少ないよ
メジャーなのはメガドラとNEOGEOくらいじゃないかな

https://www.youtube.com/watch?v=OCWzSqarzUY
https://www.youtube.com/watch?v=GAwpdhBFHeQ
このへんのメガドラサウンド聴けばまさにFMってわかるだろ
【YAMAHA】refaceシリーズ Part5【CS・DX・CP・YC】 [無断転載禁止]©2ch.net
593 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fa6-RJcP)[sage]:2021/08/25(水) 23:42:20.31 ID:Nkpmk99q0
>>591
refaceDXならTX81Zの音は簡単に出せるっしょ、同じ4オペ

FM極めたいならMUCOM88オススメ、FM野郎必携
https://www.ancient.co.jp/~mucom88/

>>587のコンポーザー古代祐三が公開してるフリーウェアで
その動画の曲のソースも一部入ってるから彼の超絶FM音源テクをじっくり研究できる
ほかにもイースやスキームのソースとか見られるのはほんとすごい
音色もいっぱい入ってて自由にパラメータ見られるからそれ使えばrefaceDXでも簡単に同じ音出せる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。