トップページ > DTM > 2021年08月25日 > 3ONaSLfy

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/267 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数11000000000111123000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
【Roland】INTEGRA-7 Part7【唯一無二ハード音源】
【HALion】Steinberg Absolute 2【Groove Agent】
【レビュー】DTMブログ総合 2アフィ【セールス】
ソフトシンセ総合 part37
募るJ-POPへの危機感 K-POPは世界標準(川谷絵音)

書き込みレス一覧

【Roland】INTEGRA-7 Part7【唯一無二ハード音源】
207 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/08/25(水) 00:33:58.53 ID:3ONaSLfy
ノートオンのあとにMIDIチャンネルを変えて、変えたあとのチャンネルにノートオフの信号が行ってるとかじゃないの?
【HALion】Steinberg Absolute 2【Groove Agent】
398 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/08/25(水) 01:15:15.37 ID:3ONaSLfy
具体的に反論が言えないなら書かなくていいよ
【レビュー】DTMブログ総合 2アフィ【セールス】
336 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/08/25(水) 11:53:17.09 ID:3ONaSLfy
なんのことを言ってるのかずっとわからんなこのスレ
ソフトシンセ総合 part37
660 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/08/25(水) 12:52:33.51 ID:3ONaSLfy
今更ながらProphecy試してみたけど、ベンドダウン時のプルルル…みたいなのは実機と似てないどころか、そもそも再現する意思がないレベルで何も処理がされてないんだなw
その部分はもはやPCM音源とあんまり変わらん。
技術的に出来なかったのはしょうがないけど、なんでその未完成な状態で発売OKとしたのか、そこの姿勢の方が気になるな。
募るJ-POPへの危機感 K-POPは世界標準(川谷絵音)
40 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/08/25(水) 13:24:53.08 ID:3ONaSLfy
何をもって勝ち負けを判断しているのか、何をもってレベルの高い低いとしているのかイマイチわからないんだけど、その辺の説明をしてほしいな。
募るJ-POPへの危機感 K-POPは世界標準(川谷絵音)
44 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/08/25(水) 14:46:01.50 ID:3ONaSLfy
>>41
なるほどね。
でも4つに分けてるけど1と4は関連しているというかほぼ同じことを指しているように思う。
2のサウンド面はまあ確かに日本ってバンドサウンドが多いしあまり新しいシンセの音とかは使わないね。
だからと言って負けてるのかというとよく分からないけど。
3のコード進行なんかも確かにJ-POPは日本人の好みに特化したコード進行が多いけど、コード進行や曲の展開で言うとむしろK-POPよりクリエイティブで新しいことをやっているように思う。
K-POP(というか洋楽)はどれも4つのコードの繰り返しばかりだったりで新規性がないし停滞しているとも言える。
2でK-POPが新しいサウンドを取り入れてるから勝っているという主張なのであれば、3では面白い展開やコード進行を取り入れているJ-POPが勝っているという話になるはず。
まあ総合すると、世界の多くの人に受け入れられてれば勝ちと言いたいってことでいいのかな?
募るJ-POPへの危機感 K-POPは世界標準(川谷絵音)
51 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/08/25(水) 15:41:16.21 ID:3ONaSLfy
>>45
まあ今はK-POPも多少コード展開増えてきてるか。
結構ごく最近だけどね。
K-POPって洋楽のEDMとかTrapに準じた曲作るパターンが多くて、そうなると基本的にコードはパターンの繰り返しになるのよ。
最近はそれを消化した上で色んなのが出てきてるけど。
とはいえコード進行や展開のカラフルさで言えばJ-POPの方が面白いと思うけどな。
King Gnuでも星野源でもヒゲダンでも聞いてると、そう来たか、と思わせるコード感や展開のアイデアを感じるなぁ。
そんで一度売れるとその二番煎じばかりというのはどこの国でもあることなのでは?
上に出したEDMでもTrapでもそうだし、SynthwaveでもNeoSoulでもさ。
まあそうやってジャンルや文化になっていくんだからそういうもんでしょ。
あと途中から言葉が抽象的すぎて何を言いたいのかよく分からないぞ。
募るJ-POPへの危機感 K-POPは世界標準(川谷絵音)
54 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/08/25(水) 15:55:48.87 ID:3ONaSLfy
>>46
日本のバンドサウンドは海外から借りてきたものが多いってのは確かにそうかもね。
元々そういうサウンドが海外で発展したから、それを日本でも取り入れようとなれば順番的には自然とそうなると思う。
ただそういうバンドサウンドも基本的には今や進化し切ったのでは?
海外のバンドだって今新しいバンドサウンドを生み出せているかと言われたらちょっと疑問。
メタルなんかも今も好きで聞くけど、基本的にサウンドはもう出尽くしてるんじゃないかなぁ。
ジャンルとしてのサウンドのスタイルがもう出来上がっちゃってるから、その中で表現方法を探そうというやり方になってるっていうだけなんじゃないかなぁ。
オーケストラとかジャズなんかも楽器の編成だとかスタイルがある程度決まってきてるけど、だからと言って新しいシンセやSEを取り入れないからダメだとはならないわけで、もうそういうのと同じ感じなんじゃないかな。
募るJ-POPへの危機感 K-POPは世界標準(川谷絵音)
56 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/08/25(水) 16:06:43.20 ID:3ONaSLfy
>>49
まあ90年代の曲ってなんといってもメロがキャッチーだし、そこで見ると頂点の時代なんじゃないかと思うわ。
作り手側も、CMで15秒で人の心を掴むには、とかラジオや有線でイントロがかかった瞬間に人の心を掴むには、カラオケでみんなで盛り上がってもらうためには、みたいな部分に心血を注いでいた時代なので、とにかくキャッチーなフレーズを作る合戦みたいになっててその結果なんだと思う。
逆に曲の展開とかは今聞くとベタな感じはするけどね。

>>52
GetWildは80年代では。
小室系は90年代だけど。
募るJ-POPへの危機感 K-POPは世界標準(川谷絵音)
57 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/08/25(水) 16:13:01.20 ID:3ONaSLfy
>>53
これは俺も思ってるんだよなぁ。
K-POPは10年以上聴いてるけど、実はここ2〜3年サウンドはたいして進化してないし、目新しさも減ってきてる。
参考元の洋楽もEDMが下火になりここ数年Trapばかりずっと擦り倒してるし、K-POPも次のサウンドがなかなか出てこない。
今はカッティングのギターを入れてみたりシネマティックな音を入れたりしてお茶を濁している状態。
ソフトシンセ総合 part37
663 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/08/25(水) 16:14:26.97 ID:3ONaSLfy
Softubeのアナログモデリングはいいけど、物理モデリングもいいかどうかは原理が違うからやってみないと分からないような


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。