トップページ > DTM > 2021年07月06日 > VpwCnvZx0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/264 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000101100203100202013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9ad-SbZg [124.18.25.181])
名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9ad-SbZg [124.18.25.181])
USBオーディオインターフェース Part60

書き込みレス一覧

USBオーディオインターフェース Part60
251 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9ad-SbZg [124.18.25.181])[]:2021/07/06(火) 08:49:15.15 ID:VpwCnvZx0
>>245
パソコンからでるUSBの電源、信号の品質に差があるから、そっちを直さないと良くならない。
こっちの方がDACの差より大きい。
これをピュアオーディオ板で書いたら、なぜか叩かれた。
USBオーディオインターフェース Part60
253 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9ad-SbZg [124.18.25.181])[sage]:2021/07/06(火) 10:40:57.22 ID:VpwCnvZx0
>>252
デジタルとしてではなく、アナログとして電源、信号のノイズの量に差がある。
そのノイズがDACのアンプ部分に影響を与える。
USBオーディオインターフェース Part60
254 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9ad-SbZg [124.18.25.181])[sage]:2021/07/06(火) 11:00:31.22 ID:VpwCnvZx0
パソコン内部ノイズ減らしたいなら、原因のほとんどがCPUの出したノイズだから、ノイズの多いIntel、AMDはやめてArmに変えるべき。
USBオーディオインターフェース Part60
256 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9ad-SbZg [124.18.25.181])[sage]:2021/07/06(火) 14:07:15.39 ID:VpwCnvZx0
M1最高!
USBオーディオインターフェース Part60
257 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9ad-SbZg [124.18.25.181])[sage]:2021/07/06(火) 14:51:00.66 ID:VpwCnvZx0
MacBook Pro
M1 mini
に変えるのが一番音質向上する
互換性はしらん
USBオーディオインターフェース Part60
260 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9ad-SbZg [124.18.25.181])[sage]:2021/07/06(火) 16:22:45.64 ID:VpwCnvZx0
>>259
miniも電源次第
USBオーディオインターフェース Part60
261 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9ad-SbZg [124.18.25.181])[sage]:2021/07/06(火) 16:32:01.23 ID:VpwCnvZx0
>>259
AirとiMacは元々ノイズが多い
USBオーディオインターフェース Part60
262 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9ad-SbZg [124.18.25.181])[sage]:2021/07/06(火) 16:35:28.21 ID:VpwCnvZx0
理由は
iMacはあごに収めるため小さくしている
Airはファンレスかつコストダウンのため小さくしている
USBオーディオインターフェース Part60
264 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9ad-SbZg [124.18.25.181])[sage]:2021/07/06(火) 17:30:53.27 ID:VpwCnvZx0
>>263
たしかにファンがない方が良いのはそうだが、proとminiの方が部品が多く載ってるからそうはならない。
USBオーディオインターフェース Part60
267 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9ad-SbZg [124.18.25.181])[sage]:2021/07/06(火) 20:00:45.82 ID:VpwCnvZx0
>>266
https://iphone-mania.jp/news-330155/

どうみても同じじゃないんだが
USBオーディオインターフェース Part60
269 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9ad-SbZg [124.18.25.181])[sage]:2021/07/06(火) 20:05:09.39 ID:VpwCnvZx0
>>266
Windowsパソコンと違って四角い
導電性高分子コンデンサ
が沢山載ってる
USBオーディオインターフェース Part60
272 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9ad-SbZg [124.18.25.181])[sage]:2021/07/06(火) 22:04:43.95 ID:VpwCnvZx0
パソコン側のデジタル信号部分に導電性高分子のコンデンサーが入ってないと、ハイレゾ再生は絶対無理。
お前らが知らないだけで日本の発明品で、これによってハイレゾ 再生が可能になった。
DAPにも必ず入っている。
USBオーディオインターフェース Part60
275 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9ad-SbZg [124.18.25.181])[sage]:2021/07/06(火) 22:34:28.76 ID:VpwCnvZx0
>>274
光デジタルはジッターがあるから無理
2本にすればできるかも


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。