トップページ > DTM > 2021年07月06日 > Qlx9/0R10

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/264 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0200000000010000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
いふみ (ワッチョイ 6bb1-XVAm)
★自作曲、聴いてよ」スレッド★ 85

書き込みレス一覧

★自作曲、聴いてよ」スレッド★ 85
690 :いふみ (ワッチョイ 6bb1-XVAm)[]:2021/07/06(火) 01:30:14.24 ID:Qlx9/0R10
>>676
動画がいい意味ですごく面白かった 一体この人は何を作ろうとしたんだ…って感じはあるんだけど、妙に独創性を感じて見入ってしまった。特にカエルさんがバックに大きく映るところとかめちゃくちゃ好き。
音と歌詞のノリも独特で個人的に好き ただこれもやっぱ動画と同じだけど、どんなものが作りたかったのかというのがイマイチ伝わってこない感じがあるかもしれない(面白くはあるけどどう捉えたらいいのか混乱する)。もっと作りたい作品のイメージを固めて、そのイメージを体現できるようにリファレンス曲とかも決めながら作ってみるのもいいかもしれない・・・?
>>680
最後まで聴けたし作りこみほんとすげえ・・・って思うけど、立体音響をそんなに感じなかった。
確かに音が左右に動くけど、モノラルの音が左右に揺れているだけのようにほとんど聞こえた。左右は感じるが奥行きを感じない…。僕の耳がバカでなければ、多くの音がモノラルになっているのでは?現実世界で人間が身の周りの音を聞くときって、右耳と左耳での「音が入った時間差」で音の位置を判断しているから、立体的な音にしたいならモノの音単体を左右に振るだけでは無理なはず(モノの音を左右にパン振りしても両耳同時に聞こえてしまうため時間差が起こらず立体にならない)。
あんまり詳しくないからヘタなこと言えないけど、とにかく音一つ一つにステレオ的な性格を持たせることは音で立体空間を作る上ではとても重要だと思う。現実世界では音は基本必ず反響するからリバーブもめっちゃ重要(音との距離感を演出→奥行きが出る)。
色々言ったけど単に僕の耳がバカなだけとか勘違いとかあったらごめんなさい。あと専門家じゃないから過信せずに実際に色々調べてみてほしい。曲の展開とかはほんとに緩急がうまく付けられててすごくいいなと思った。
★自作曲、聴いてよ」スレッド★ 85
691 :いふみ (ワッチョイ 6bb1-XVAm)[]:2021/07/06(火) 01:32:09.26 ID:Qlx9/0R10
>>682
かっけえ!声ネタが曲にハマってるなーって思った。でも0:55〜で入ってくるピアノ?の旋律はコードに対して不協和感が強すぎるように感じた。
それと関係ないんですけど、もし良ければこの曲で使われている「フォー!」って声ネタのサンプルってどこで手に入れたか教えていただけませんか・・・
>>683
これは個人的な好みだけどめちゃくちゃ好きな曲調・・・。メロディとかアレンジとか展開とかにもセンスを感じる・・・
リバーブが全体的に薄めでカラッとしてるのもいい味出てる。ただ初音ミクにはほんのちょっぴりだけでもリバーブをかけたりするともっとオケになじむと思う(マスタートラックにかけるのもいいと思う)。
あと「しましょう」とか「ありがとう」って歌わせるときの「う」は「お」で歌わせた方が自然かもしれない(場合によるがこのとき「お」の直後にめっちゃちっちゃく「う」を入れてみると良かったりもする?)。
★自作曲、聴いてよ」スレッド★ 85
694 :いふみ (ワッチョイ 6bb1-XVAm)[]:2021/07/06(火) 11:14:23.75 ID:Qlx9/0R10
>>693
もしかしたらただのミス…?ってほんの少し思ってたけど実際そうだったとはw
とても恥ずかしい発言になってしまった・・・色々すみません。
曲めっちゃ素敵ですね!!よくこんな長さの曲を構成できるなあって思います・・・


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。