トップページ > DTM > 2021年07月02日 > XpiATAQh

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/322 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000004000408



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
【DTM】初心者質問スレッドVol.85ワッチョイ無し

書き込みレス一覧

【DTM】初心者質問スレッドVol.85ワッチョイ無し
840 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/07/02(金) 18:18:13.30 ID:XpiATAQh
>>839
お話の場合ISA Oneをどの様に使いたいかが鍵になるでしょう
高品質マイクプリとして使うか高品質DIとしてつかうかです

この類の機材は基本的にレコーダー直前に接続するほど効果を発揮します
neve系の流れを汲むISA Oneはトランスを通した音に特徴がありそれをどう活かすかは質問者次第です

もう一つは高品質DIとして使うことです
この機種にはパラアウト機能がありアンプシミュレーターの音と同時に素の音を録音出来ます
【DTM】初心者質問スレッドVol.85ワッチョイ無し
841 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/07/02(金) 18:33:13.74 ID:XpiATAQh
基本的に接続可能であれば音楽制作的にタブーはありません
が、そこはそれ例を上げておきます

@マイクプリアンプを疑似チャンネルストリップとして扱う

ギター →Iridium →ISA(コンプ)→ミキサー →UA55
このやり方だとISAのトランス色を活かしながらミキサーでEQもかけられますのでオケに合わせて決め打ちするには最適だと思います
()はセンドリターンの意味です


A高品質DIとパラボックスとして使う

ギター →ISA One  →Iridium →ミキサー →UA55
ISA One XLR端子よりパラアウト →ミキサー →UA55

この接続方法ですとIridiumで作った音が気に入らなかった場合DAW上で加工出来ますので保険にもなり音のバリエーションも広げられます
コンプは音作りで使うのか補正で使うのかで接触場所が変わるので割愛しました

最後にステレオで録る場合ですがスタンダードなやりかたと変則的なやり方があります
基本的な接続方法は質問者さんのやり方で問題ありません
変則的なものはいくつかありますが普遍的なものでなく曲に合わせて使うものなので割愛します
【DTM】初心者質問スレッドVol.85ワッチョイ無し
842 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/07/02(金) 18:35:20.61 ID:XpiATAQh
接触ではなく接続ですね失礼しました
【DTM】初心者質問スレッドVol.85ワッチョイ無し
843 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/07/02(金) 18:51:52.65 ID:XpiATAQh
音質的な事を考えればIridiumからISAに入れコンプはセンドリターンに接続してISA OneのXLR端子からバランス接続でUA55に入れるのが最適解と思います
が、音楽制作において接続を差し替える事が頻繁におこると機材を痛めますし手間なのでミキサーを利用するはのは賢い選択だと思います

Iridiumの活用を考えるとオケに合わせた決め打ちの音作りをする事がすぐに浮かびます
そうなるとマイクプリを疑似チャンネルストリップとして使うことが良いのかもしれません
パラで録って選択肢が増えても限られた制作時間を考えれば機材の良さを活かせない方法とも思えます

折衷案として疑似チャンネルストリップ方式で接続をしたミキサーのダイレクトアウト使いミキサーのマイクプリ以外の回路をキャンセルするのも手かと思います
【DTM】初心者質問スレッドVol.85ワッチョイ無し
850 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/07/02(金) 22:08:05.26 ID:XpiATAQh
>>849
キャビネットシミュレーター使用に関しては楽曲によります
いわゆるバンド系の曲でしたらシミュレーターを使う方が自然な鳴りを表現出来ますので使用を前提に考えると良いと思います

打ち込み系の楽曲の場合ライン録音的なサウンドの方が音に張り付いた感が出て雰囲気がマッチするものがあります
それ系の曲でも普通にアンプを鳴らしたサウンドアレンジであればシミュレーターを使用して下さい

プリアンプの二重かけに関しては出音のサウンドがおかしくなければOKです
レコーディングでもneveのプリアンプで録音したあとSSLの卓のヘッドアンプで二重にかけることは普通に行われてます

その際に注意すべきは同じ系統のプリアンプを使わないようにする事です
例えばneve系のものを二重にかけると倍音のバランスがクドくなり使えないものになったりします
【DTM】初心者質問スレッドVol.85ワッチョイ無し
852 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/07/02(金) 22:24:27.57 ID:XpiATAQh
>>851
何がいいの?
【DTM】初心者質問スレッドVol.85ワッチョイ無し
854 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/07/02(金) 22:53:44.14 ID:XpiATAQh
関係ないけどコミュ障害の人と会話しようとするとかなりの確率で「べつに」って言うよね

べつにが口癖の学生時代の同級生は引きこもり20年目だ
会社時代に居た同僚でべつに発言が多かった人はすぐに退社してしまったっけ
アマチュアでもアーティストの人らにはべつにが口癖の人をほとんど見たことないな
【DTM】初心者質問スレッドVol.85ワッチョイ無し
856 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/07/02(金) 22:59:05.66 ID:XpiATAQh
自己紹介かなw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。