トップページ > DTM > 2021年04月30日 > YP49Dz6T

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/292 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000100000000000002000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
ゲーム音楽スレ
RolandはJD-800エミュを出し歴史を終結させろ!

書き込みレス一覧

ゲーム音楽スレ
10 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/04/30(金) 04:40:49.88 ID:YP49Dz6T
スーファミくらいまでは同時発音数が少なかったから、メロディーとオブリ的要素でどれだけ豪華に聴かせられるかみたいな作りになってる曲が多かったよね。
メロ+裏メロでアレンジが構築されてるというか。
それは制限が結果的に表現につながってると言えるのでは。
ゲーム音楽スレ
19 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/04/30(金) 18:24:17.48 ID:YP49Dz6T
昔のはPCMシンセ的な感じというかメモリの少ないサンプラーみたいな感じじゃないかな。
2000年代くらいから(?)オーディオでBGMを再生できるようになってきたから、普通の曲作りと同じ感じになってきたね。
でもその頃の筐体のスピーカーって低音がバッサリ切れてたり、特定の周波数がピーキーで耳に痛かったり、一定以上のボリュームを突っ込むと音割れしたりとかがあって、なんかそういう曲作りそのものじゃない部分のミックスの調整が色々あった気がする。
RolandはJD-800エミュを出し歴史を終結させろ!
7 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/04/30(金) 18:31:19.03 ID:YP49Dz6T
両方持ってたけどなんか印象としては違う感じがしたなぁ。
波形は共通するところもあるだろうから、DACが違うのかな。
JD-800の方が高域がギラついててパワフルだったような記憶。
JD-990も高域は立ってたけど、マルチ音源として鳴らしてもまあまあまとまるような音質だった気がする。
あとJD-990ってVintageSynthボード挿すと専用音色が使えるんだよね。なかなかアナログ感があって良かった。
JV-1080を買ってもその感じの音が出なくて、JD-990も外せなかったな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。