トップページ > DTM > 2021年03月14日 > vFg8gAD9

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/271 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000102000000012151013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
〜DAW論争2〜自分の使ってるDAWの良さを語れ
【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ無し
お前ら洋楽聞かないの?
最近流行りの曲ってボーカル音量大きすぎないか?

書き込みレス一覧

〜DAW論争2〜自分の使ってるDAWの良さを語れ
166 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/03/14(日) 08:12:23.62 ID:vFg8gAD9
>>163
詳しい解説ありがとう!
オーディオとMIDIの複雑なパターン作りが全部1トラックのスペースでできるのは魅力だね

少し自分なりに調べてみるよ
【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ無し
231 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/03/14(日) 10:13:41.78 ID:vFg8gAD9
何か質問内容がカスイズと重なって答えづらいな
【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ無し
233 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/03/14(日) 10:57:34.57 ID:vFg8gAD9
その2つを比較して>>232の望みを叶えるのはUVI Orchestral Suiteの方だと思う
まとまっているので使い勝手も良いです
お前ら洋楽聞かないの?
672 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/03/14(日) 18:20:31.91 ID:vFg8gAD9
>>671
お前が本物の日本人なら現実を見てそれから意見を言え
憶測や思い込みで話すと場が混乱するだけだからな
最近流行りの曲ってボーカル音量大きすぎないか?
5 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/03/14(日) 19:23:13.19 ID:vFg8gAD9
コンビニで有線聞くとギョッとする
その後寂しくなる
【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ無し
240 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/03/14(日) 19:57:07.23 ID:vFg8gAD9
>>239
質のいい民族楽器のライブラリは高いからもし都合が合うならクラウドを使う手もあるけど
http://www.soundsonline.com/composercloud-jp

音質や品質は折り紙付き
特に民族楽器は凄い
https://youtu.be/pvHpDOSGbT4
https://youtu.be/a6fzxTSYig0
https://youtu.be/c3e18V5zA0Y

ストリングスも素晴らしい
https://youtu.be/K41XKqdhA1Q

一年単位で借りれば13000円で借りられるから途中で大きく為替相場が変わらなければ6万で4年は借り続けられる計算だね
しかもお釣りくるよ

他の音源要らないレペルの音源だから4年使いこんでるうちにお金貯めて4年後の最新の音源買うのも有り
【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ無し
242 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/03/14(日) 20:57:22.82 ID:vFg8gAD9
>>241
まずどの様なドラムの音が欲しいのかを決めるところからがスタートです

・ジャンル
・曲調
・テンポ
最低でもこれだけは決めましょう
 
次に録音の計画を立てます
・予算
・スタジオ
・マイク種類と本数 その他の機材

決まったら現場で録音します
【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ無し
243 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/03/14(日) 21:00:02.05 ID:vFg8gAD9
予算の関係もあり機材やスタジオは常に最高のものを選ぶことは出来ないと思いますが最高のやり方を知っていれば多少の質は落ちますがそれなりに聞ける録音が出来ます

すでに録音してしまったならそれを良い状態に直すことは基本不可能です
【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ無し
244 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/03/14(日) 21:01:01.72 ID:vFg8gAD9
因みに場所はどこでマイクはどう配置しましたか?
どの様なマイクを使いましたか?
どんな人が演奏しましたか?
【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ無し
245 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/03/14(日) 21:08:29.74 ID:vFg8gAD9
>>241
セオリーは色々ありますが大きく分けると
@オーバーヘッドを中心にミックスする
Aそれぞれのパーツをパズルの様に組み立てる
方法があります

基本はオーバーヘッド中心にミックスしテンポの早い曲はAの方法が適してます
因みにオーバーヘッドはシンバルを中心に録音するやり方ではダメでいわゆるグリン・ジョンズ方式に近い録音方法のものです
【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ無し
247 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/03/14(日) 21:15:52.95 ID:vFg8gAD9
>>246
かぶりは積極的に活かすものなのですよ
完璧にかぶりを消すならシンセドラムを使うかシンバルのみ生で皮ものはトリガーで鳴らす方法とかあるよ 
面倒くさいけど生ドラムのキットを個別に演奏して録音する方法もある

かぶりが嫌なら今度録音するときにセパレーティングを徹底すると良いよ
マイクに厚紙を拡声器みたいに巻いてテープで止めるだけでもかなりかぶりを減らせる
キックには毛布をかけるんだ
【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ無し
248 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/03/14(日) 21:16:42.44 ID:vFg8gAD9
まあそれでも完璧には消せないけどね
録音する時のマイクの向きにも注意しよう
【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ無し
250 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2021/03/14(日) 22:24:05.96 ID:vFg8gAD9
>>249
なるほど
タイミング補正に関しては複雑なパターンで無ければ2ミックスにしてスライスすると良いかもですね
そしてタイミングを補正したあとにゲートで極端にかぶりを切りワンショット的に処理した各パーツを貼ることで色々と演出が出来ると思います
ワンショット処理が多少不自然になっても2ミックスにしたドラムに混ぜれば馴染むと思いますよ
そうすればかぶりをあまり気にせずミックス出来ると思います


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。