トップページ > DTM > 2021年03月14日 > onFgAvvT0

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/271 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0005000000010000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a97f-9Fgz)
名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d7f-9Fgz [116.80.42.61])
YAMAHA MONTAGE Part10
USBオーディオインターフェース Part59
【Roland】ローランド総合スレッド 22【老国】
DTM用自作PC Part45

書き込みレス一覧

YAMAHA MONTAGE Part10
143 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a97f-9Fgz)[sage]:2021/03/14(日) 03:21:48.95 ID:onFgAvvT0
>>142
ピアノでのなんでもアタックがある音色はもうすぐに弾いててわかる
例えばDAWでシンセ切り替えた時とか特にMODXだけあからさまに遅いし
RMEのバッファー64ですら
MIDIとオーディオ同時に録音すると
オーディオが15-20ms近く遅れてるのが見える
普通のシンセは5-10msなのに

測ってもらえたら助かるんだが、、、
YAMAHA MONTAGE Part10
144 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a97f-9Fgz)[sage]:2021/03/14(日) 03:23:03.54 ID:onFgAvvT0
海外のフォーラムでも同じ指摘があるのを見た
Montageの方はMIDI JITTER云々で問題になってるぽいけど
それとは別の問題
USBオーディオインターフェース Part59
19 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d7f-9Fgz [116.80.42.61])[sage]:2021/03/14(日) 03:29:36.96 ID:onFgAvvT0
TBとかはっきりいってどうでもいいと思ってたが
一度このレイテンシーの少なさに慣れるともう戻れないぞ
今までほとんど気がつかなかったハードシンセの
MIDIの遅れとかMIDIジッターとかもう弾いてる時点でわかるから
手弾き入力の人なら最終的な作品クオリティも
変わってくる可能性があると思ったわ
【Roland】ローランド総合スレッド 22【老国】
821 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a97f-9Fgz)[sage]:2021/03/14(日) 03:39:35.06 ID:onFgAvvT0
>>816
Yamahaはほんと未知のテクノロジーという意味ですごい
入出力関連以外は恐ろしいほどほとんど何も入ってない
iPhoneの中身の方がパズルすぎて驚くけど
DTM用自作PC Part45
308 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a97f-9Fgz)[sage]:2021/03/14(日) 03:58:44.83 ID:onFgAvvT0
>>302
そんなに必要とか
ほんとどういう状態なのか興味あるわ
【Roland】ローランド総合スレッド 22【老国】
836 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a97f-9Fgz)[sage]:2021/03/14(日) 11:11:56.70 ID:onFgAvvT0
>>833
と普通は思うよね
でも最近のYAMAHAのFM買って
やっぱり本家は違うもんだなと思ってる
DX7時代からの蓄積あるから
雇ってるプログラマーのネットワークがめちゃ広いんだと思うわ
FMは結局プリセットだよ、自分じゃ楽器音はなかなか作れない
LatelyBassとか特にそう思う


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。