トップページ > DTM > 2021年02月12日 > pFRifxnB0

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/270 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001102100210000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63ac-pCKf)
ミックスダウン・テクニック 74トラック目

書き込みレス一覧

ミックスダウン・テクニック 74トラック目
327 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63ac-pCKf)[]:2021/02/12(金) 09:49:19.53 ID:pFRifxnB0
>>325
日本語の音域と英語の音域の違いはあると思う。
日本人が英語が苦手なのはその音が聞こえてないからっていうからな。
確かにRadioをラジオって発音するのは聞こえてないからなのかも。
中国人はRadioをRadioって発音するから聞こえてるみたいなんよね。
ということは聞こえ方の差異は気候や人種では無い可能性が高いから、やっぱ言語ってのが有力に思える。
Jpop独特の音もそこから来てるってのは十分あり得ると思うわ。
ミックスダウン・テクニック 74トラック目
330 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63ac-pCKf)[]:2021/02/12(金) 10:41:08.57 ID:pFRifxnB0
>>328
・基本はボーカルを中心にミックスする
・日本のメインストリームはアイドルシンガーだから声が薄い
・声の薄さは中低域の少なさで、それに合わせたミックスはどうしても低域を軽くせざる得ない
・低域を軽くすると高域も薄くせざる得ない
って感じなんちゃうかな
日常的に洋楽を聞いてる人からすると、子どもシンガー枠の音って感じは否めないと思う。

>>329
やっぱ、気候からくる空気の重さ(湿度?)が言語にも影響するんかな。
ミックスダウン・テクニック 74トラック目
335 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63ac-pCKf)[]:2021/02/12(金) 12:19:53.44 ID:pFRifxnB0
>>331
映画とか、多分まぶしい可能性あるな。
なんせあっちは夜の照明がやたら暗い。あれで見えるんやから、日本は何かにつけ明るいんかも。

>>333
そうかも。木造は音を吸収するもんな。特に高域になるほど吸収される。
ミックスダウン・テクニック 74トラック目
338 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63ac-pCKf)[]:2021/02/12(金) 12:30:30.63 ID:pFRifxnB0
>>336
バンドブームの時代の音ってのもあったと思うけどな。
リマスタしてないやつ聴くと、その当時はその音が精いっぱいやったんちゃうかな?って思う。
今はやろうと思えば当時の何百万円分の機材を投入した音もシミュレートとは言え可能やもんな。
ミックスダウン・テクニック 74トラック目
348 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63ac-pCKf)[]:2021/02/12(金) 13:14:54.67 ID:pFRifxnB0
>>341
ミュージシャンとしての違いもあったのでは
マイケルやマドンナは演奏も超一流の人ばっかやった
テクニックというより、出す音そのものが違うってのはあると思うな。
ミックスダウン・テクニック 74トラック目
358 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63ac-pCKf)[]:2021/02/12(金) 16:24:01.92 ID:pFRifxnB0
素人環境やと録音のハードルが高いと思うわ。
電子ピアノで良いなら、ピアノ奏者もバイオリン奏者もヘッドホンモニタで演奏。
電子ピアノはライン録音、バイオンリンはオンマイク録音の2トラックあれば
あとはミキシングで残響足したりして何とかなるのではないか。
ミックスダウン・テクニック 74トラック目
360 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63ac-pCKf)[]:2021/02/12(金) 16:27:08.37 ID:pFRifxnB0
こういう音楽の場合、いくら音がきれいに録れても、お互い同じ空間で同期しながら気持ちよく演奏出来ないと意味ないと思うんよね。
ミックスダウン・テクニック 74トラック目
363 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63ac-pCKf)[]:2021/02/12(金) 17:28:56.39 ID:pFRifxnB0
>>361
確か英語のが周波数が高い。
中国語とかは近い
ディエッサーも恐らくは英語やから余計に需要あったんやと思うよ。

>>362
音域は数か月で適応してくるみたいよ。
例えば日本人同士で「あれはフジサン(富士山)」ってそのままリピートできるよね。
でもRadioはラジオに変換されてるってことはそのままリピート出来ないからやん?
なぜ外来語がそのままじゃないの?って疑問ある。
中国人とかは大概、発音はそのままやねんな。それに漢字あててる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。