トップページ > DTM > 2021年02月09日 > dJHmdN9R0

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/322 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020010100200006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-zBmz)
名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-zBmz)
【V11】Waves Part44【OVox】
ソフトシンセ総合 part39
ミックスダウン・テクニック 74トラック目
iZotope総合スレ8

書き込みレス一覧

【V11】Waves Part44【OVox】
902 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-zBmz)[sage]:2021/02/09(火) 11:35:48.56 ID:dJHmdN9R0
TG Mastering Chainいいよ。
ロック的なガッツのある質感の曲なら合う。
ソフトシンセ総合 part39
948 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-zBmz)[sage]:2021/02/09(火) 11:47:47.52 ID:dJHmdN9R0
RolandCloudはポップスなりテクノなんかで使われてきたようなあの80〜90年代的な音を今も欲しいかどうかだと思う。
KOMPLETEは今風の音だよね。
映画音楽っぽかったり洋楽っぽかったりするから、JーPOPなんかにはそのままじゃ合いづらいと思うけど。
【V11】Waves Part44【OVox】
905 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-zBmz)[sage]:2021/02/09(火) 14:20:04.91 ID:dJHmdN9R0
H-EQもいいかもね。俺はあんまり使ってないけど。
PIEはマスター向きじゃないんじゃない?
あれはすごいぶっ潰れるから、スネアとかベースとかを汚くしたい時に使うことが多いかなぁ。
GEQはなんかこういうのってPAの人が使うイメージなんだけど、最終的な補正用途にはいいのかもね。
自分は補正用なら昔からのクセでQ10か、今ならF6を使うことが多いかな。
もうちょっと積極的に色つけたいとかマスターであと一歩音を豪華にしたい時なんかはEQP-1AやRS56を使うことが多いかな。
あとは使ってる人あんまりいないしあんまり教えたくないけどMannyMarroquinEQのハイ(20k、25k)の色付けがめっちゃいいので、エアー感が足りないときにハイ上げだけのために使ってる。
ミックスダウン・テクニック 74トラック目
258 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-zBmz)[sage]:2021/02/09(火) 16:20:39.10 ID:dJHmdN9R0
コロナ以前は音楽ってフェスやライブでグッズ込みで収益を上げる構造があって、現場で盛り上がる曲が求められてたんだよね。
でもコロナ後はそういうリアルイベントも自粛になったしアゲアゲの曲ばかり作る必要もなくなったってのが多少関係してると思う。
ミックスダウン・テクニック 74トラック目
263 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-zBmz)[]:2021/02/09(火) 19:32:24.89 ID:dJHmdN9R0
2010年代半ばのアニソンやアイドル系の曲はやたらガシャガシャしてて(サチュレーション?)音圧も高めで下から上までかなり埋めてあった印象。
iZotope総合スレ8
928 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-zBmz)[sage]:2021/02/09(火) 19:36:31.87 ID:dJHmdN9R0
良し悪しっていうかまあ響きが違うよね。
良し悪しで言うからよく分からなくなるんじゃない?
昔のパシャー!っていう変なクセのある初期のデジタルリバーブなんかもスネアやタムに掛けると妙に自己主張があって音が立つ感じになったりするし、適材適所だよね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。