- 【VOCALOID】ボカロPの雑談所マイリス6【UTAU】
985 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-ntOo [126.117.253.58])[]:2020/10/18(日) 01:46:55.94 ID:fR8oSbW80 - インストはアレンジがバッチリじゃないとダメよね。ギターとか入れるんだったら、演奏力も問われるし。
ボカロPにはハードル高いと思うわ。 プロでもゲームBGMみたいなのは上手い人多いけど、日本のバンドスタイルのインストの名曲って、カシオペアのF1のヤツとライディーンぐらいしかパッと思いつかないな。 スーパーギタリストでも、インストの名曲を残してる人って、限られてんじゃない? ジャズでも、アドリブでガチャガチャやってる曲は多いけど、「これは耳に残る良いメロディーだ」みたいな曲は少ないと思う。 歌モノは、ベースと主旋律さえバッチリならOK。 ヒット曲とか、「これオシャレだね!今風だね!」みたいに言われるような曲つーのは難しいけど。 「良いメロディーだね」つーぐらいは、作曲勉強してるなら書けなきゃダメでしょ。 でもまあ、主旋律きちんと書ける人って少ないけどね。 ボカロPばっか叩かれるけど、アマチュアバンドの主旋律も、99%大抵酷いよ。
|
- 【VOCALOID】ボカロPの雑談所マイリス6【UTAU】
991 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-ntOo [126.117.253.58])[]:2020/10/18(日) 03:06:57.08 ID:fR8oSbW80 - >>987
歌モノつーのは、ベースと主旋律の時点では「ジャンル」ってないよ。 日本の場合は、アレンジの段階でジャンルが決定されるんじゃないかな。 よく、有名曲のジャズアレンジとかピアノ弾き語りアレンジとかあるじゃん。 エックスの紅だって、歌謡曲にできるわよ。 やってみて、明確に違うなと感じたのは演歌ぐらいかな。演歌はもうベースと主旋律の時点で完全に演歌。 アレンジをジャズにしようがJ-POPにしようが演歌は演歌。主旋律にすげー癖がある。 なんか、一時期、吉幾三の曲を色々アレンジするヤツあったじゃん。でも、オラこんな村嫌だは、どんなアレンジにしようがオラこんな村嫌だにしかなりえない。 もう、オラこんな村嫌だーのワンフレーズでジャンルが決定してしまっている。 マジで、すげー曲だと思うわ。 インストの場合は、語弊を覚悟で言うと、ジャンルごとに使えるフレーズなりアレンジの形式が厳しく決まってんのよ。 クラシックのフレーズをブルースにしたり、ブルースのフレーズをクラシックにしたりできない。 だから、そのジャンルに精通していないと書けない。 ゲームBGMって言った場合も「これはお城の中、これは戦闘中」っていう、何か見えない「お約束」があってさ。 そのお約束なり世界観を表現できるフレーズやコード進行のボキャブラリーを持っていないと書けないのよ。 まあ、全く自由形式で書くこともできないわけじゃないけど。 マイケル・シェンカーなんかは、クラシックなのかブルースなのか、もうよくわかんない凄いインスト書くけど。 これはもう別格の才能だと思うわ。 インストだったら、プロレスの入場テーマ曲みたいなのがやりやすいとは思う。あれは、もう、なんかフリーダム。 でも、なんかイメージが掴みやすいつーか。
|
- 【VOCALOID】ボカロPの雑談所マイリス6【UTAU】
997 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-ntOo [126.117.253.58])[]:2020/10/18(日) 04:07:05.62 ID:fR8oSbW80 - >>993
>音外れたままそれにGOサイン出しちゃうような人は才能ない まあ、そう思うわ。 >>992 >長文読んで君がバカなのは理解した こういう文章書くやつが賢いことなんて200%ない。 なんつーか、もう偏差値まで予想できちゃう。 理解したもなにも誤読してるわよ。国語の点数低かったでしょう。 アンタ、吉見じゃない?
|