トップページ > DTM > 2018年07月18日 > 3QLn77pF

書き込み順位&時間帯一覧

46 位/334 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000200000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
Steinberg Cubase 総合スレ82

書き込みレス一覧

Steinberg Cubase 総合スレ82
396 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2018/07/18(水) 04:11:26.01 ID:3QLn77pF
各バージョンの最終Fix版が出るのは、新バージョンが出てしばらく経ってからだよね
最終Fixっていっても、次バージョン持ち越しバグとかもあったと思うし、そう単純ではないけど
調べてみたらこんな感じだった
9.0.40 2018.2.22、8.5.30 2017.3.9、8.0.40 2016.5.19、7.5.40 2015.2.25、7.0.7 2014.2.4

念のため全バージョンインストールしてあるけど
稀に「この機能こんなに昔からあったのか」って確認してびっくりすることがある

たとえば、6.5でもすでにMPEの発想を実装してたり
NoteExpressionは知ってたけど、普通のシンセでも複数立ち上げて可能にするためのノートごとのChをバラす機能がすでにあった
マニュアルにも説明があって、MPE関連で説明されてる手法と同じ
Steinbergは割と慎重なイメージかもしれないけど、時代を先取りし(すぎ)てるところも結構ある
Steinberg Cubase 総合スレ82
397 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2018/07/18(水) 04:30:12.34 ID:3QLn77pF
LowerZoneはリクエストが圧倒的に多かったんだから仕方ないね
その後のフォーラムで誰かがやったアンケートでは、4割ぐらいの人が歓迎って結果だった気がする
(これかな https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?f=250&t=108842)

開発の手間が増えるだけのメリットは無い気がするんだけど、熱烈な1ウィンドウ信者が結構いるみたいなんだよね
今でもなんでもかんでもLowerZoneに表示できるようにしろってリクエストがよくある


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。