トップページ > DTM > 2017年04月18日 > Xs7nMUuB0

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/309 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0120000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef63-xI+a)
音楽理論スレ in DTM板 part3 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

音楽理論スレ in DTM板 part3 [無断転載禁止]©2ch.net
152 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef63-xI+a)[]:2017/04/18(火) 01:31:30.01 ID:Xs7nMUuB0
コードごとに使える音を考えるってのは、ビバップ以降のジャズ特有の方法なんじゃないの?
それ以前のジャズや、クラシックでは、使える音をキーで考えるんじゃない?
もちろん使える音ってのは程度の問題があって、
コードごとに使える(概ねコードスケールで示される)音以外も、
キーで使える音以外も使い方次第だけど。
音楽理論スレ in DTM板 part3 [無断転載禁止]©2ch.net
158 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef63-xI+a)[]:2017/04/18(火) 02:42:13.88 ID:Xs7nMUuB0
パーカーの革新は、
それ以前は、キー(転調すればキーは変わる)に基づいたアドリブだったのが
キーの束縛を離れて、コードに基づいたアドリブに変えたことだよ。

>アイオニアン〜ロクリアンまで構成音は同じなのだから
こんなことが言えるのは、キーに基づいている場合だけ。
Em7がEFGABCDEなのはキーがドレミを決めているから。
キーの束縛を離れれば、
Em7をEF#GABC#DEとすることも、EF#G#ABC#DEとすることもできる。
音楽理論スレ in DTM板 part3 [無断転載禁止]©2ch.net
159 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef63-xI+a)[]:2017/04/18(火) 02:47:28.50 ID:Xs7nMUuB0
>>157
まあクラシックと言ったって、古典派あたりまでのニュアンスで使ってる。
ロマン派後期にはもう無調の萌芽があって、もはや何でもありだからね。

第2段落についてはノーコメントで。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。