トップページ > DTM > 2017年04月17日 > ocmTsuzp0

書き込み順位&時間帯一覧

80 位/276 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ efdd-3MbB)
音楽理論スレ in DTM板 part3 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

音楽理論スレ in DTM板 part3 [無断転載禁止]©2ch.net
127 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ efdd-3MbB)[sage]:2017/04/17(月) 09:10:31.90 ID:ocmTsuzp0
「耳をすませば」の作中で流れるいわゆるカントリー・ロードについての質問です。

参考URL
耳をすませば 挿入歌 カントリーロード 映像付き
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9624979

いきなりイントロのバイオリンからところどころにkey=Fの中にない音であるE♭(VII♭)が出てくるんですけどこれらはどう解釈したらいいんでしょうか?
イントロだとI、VI、IVのコード上のフレーズに紛れ込んでてVのコードの時は使われない(メジャー/マイナーが変わるから?)とか、コードとしてVII♭が使われる場所もあるとかで、
なにかしらの典型的な理論に基づいた上でシンプルにアレンジされてるように見えるんですが取っ掛かりがわかりません。
「下属調の音が出てくる瞬間がある」のはわかるけど、なんで?どういう理屈で?というのがさっぱりです。
「この単語でぐぐってみろ」とかで解決するようなレベルの質問だと思うのですが知恵をお貸しください。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。