トップページ > DTM > 2015年12月17日 > TiBQ3VXq

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/400 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010010000000110000000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
【印税】作曲家の年収 11%【生活】 [転載禁止]©2ch.net
【C1】Waves Part33【L316】 [転載禁止](c)2ch.net [転載禁止]©2ch.net
Steinberg Cubase 総合スレ65 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【印税】作曲家の年収 11%【生活】 [転載禁止]©2ch.net
342 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/12/17(木) 02:00:57.88 ID:TiBQ3VXq
すごいよなホント。
でもさ。秋元が印税生活で豪遊してる傍、
アランホールズワースやベンスーザンが楽器を売って生活をしてて、
売れるためにもっと上手くなりたいと嘆いているのは
なんか間違ってる気がするな

中世のオペラ作曲家と作曲家の違いと同じだが、
オペラやらなきゃ食っていけいないみたいなね
【C1】Waves Part33【L316】 [転載禁止](c)2ch.net [転載禁止]©2ch.net
807 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/12/17(木) 05:25:26.19 ID:TiBQ3VXq
なんかのブログでLA2Aは奥行きが出るとか
トンデモなこと書いてたりしたなぁ
張り付く代表みたいなコンプなのに
Steinberg Cubase 総合スレ65 [転載禁止]©2ch.net
958 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/12/17(木) 13:22:54.58 ID:TiBQ3VXq
>>944
サンプリングレートの時も
20KHz以上はどうせ人間の耳に聞こえないから
44.1で十分みたいな風潮が昔はあったけど
混ぜてくと、明らかに分離が良く。。。。
なんてことが実際あったから、実際使ってみたら良いのかもしらんなー

リバーブやディレイなんかビット深度が多いほうが、音の切れ際が綺麗そうだし(ただの想像)
【C1】Waves Part33【L316】 [転載禁止](c)2ch.net [転載禁止]©2ch.net
817 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/12/17(木) 14:50:18.47 ID:TiBQ3VXq
LA2Aをマスターに通すと奥行きが出てよいみたいな
2500がかかり具合が繊細で上品なコンプとか
1176が汎用的とか
とんでもブログ書いてる素人がいただけなんだけど
音楽やってる側でもこんな耳が悪いんだからビックリ

806の言う通り聴いてわからんのかね
【C1】Waves Part33【L316】 [転載禁止](c)2ch.net [転載禁止]©2ch.net
825 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/12/17(木) 23:49:07.69 ID:TiBQ3VXq
いや、犯人はdx7だ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。