トップページ > DTM > 2015年12月15日 > 0HD1K2kY

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/425 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000107000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第37章 [転載禁止]©2ch.net
【自作】防音室・スタジオ【DIY】 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第37章 [転載禁止]©2ch.net
334 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/12/15(火) 10:52:05.69 ID:0HD1K2kY
>>328
10年前のCD900STと今のモデルは型番や外見は一緒だけど、中身は別物だよ。
ドライバのマグネットも、サマリウムコバルトからネオジムに変わってる。
俺も新しいやつ買って、比較して聞いてみたら、今流通してる奴の糞具合に愕然とした。
タイの大洪水以降中身が変わってしまった。
今のを大事に使った方がいいかもよ。
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第37章 [転載禁止]©2ch.net
337 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/12/15(火) 12:27:49.44 ID:0HD1K2kY
>>335
いや、分解してみたら内部構造が全く違ってた。
今売ってるのはコストダウンの糞仕様だよ。
こんなもの買うなら他のヘッドホンの方がいい。昔のCD900STならそのまま大事に使った方がいいけど。
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第37章 [転載禁止]©2ch.net
339 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/12/15(火) 12:31:05.33 ID:0HD1K2kY
>>336
ネオジム磁石だと、アンプのインピーダンスマッチングまで取れば、引き締まった低音が魅力だけど
CD900STはそういうモニターヘッドホンではないので、コバルト磁石じゃないと話にならないんだよ。
ちょっと昔に、7506の音が変わった前期バージョン後期バージョンとかそういう話があったでしょ。
あれがマグネット変更の弊害。
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第37章 [転載禁止]©2ch.net
341 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/12/15(火) 12:32:33.62 ID:0HD1K2kY
>>338
ネオジウムって言う場合もあるんだけど、うるさい奴から
ネオジムだとツッコミが入る事があるので、ネオジムと表記してますw
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第37章 [転載禁止]©2ch.net
342 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/12/15(火) 12:36:03.58 ID:0HD1K2kY
>>340
ネオジムマグネットの魅力を引き出したいなら、7506のほうがオススメだけど、
音声収録や映像向け音声のマスタリングにはいいけど、
楽器のモニターやヴォーカルのモニターには向いてないと思うよ。
【自作】防音室・スタジオ【DIY】 [転載禁止]©2ch.net
304 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/12/15(火) 12:44:49.62 ID:0HD1K2kY
>>302
遮音シート貼っても、石膏ボード単体だと、コインシデンス効果で
厚みから計算すると500Hzあたりで共振して筒抜けになっちゃう周波数があるので、
男性の声の低いところ辺りが結構筒抜けになっちゃう。

なので、木造構造でやるなら、9.5mm石膏ボード、遮音シート、12.5mm石膏ボードとして、
遮音シートをサンドイッチして、コインシデンスが起きないようにして、
柱を別建てにして向こうの壁とこっちの壁の内部柱は別々に独立した構造にして、
その中は24kg以上のグラスウールなどをさらに圧縮してぎゅうぎゅうに詰めると大幅改善すると思うよ。
あと、壁に絶対にコンセントやスイッチの穴を開けちゃダメだよ。台無しになっちゃうので。
【自作】防音室・スタジオ【DIY】 [転載禁止]©2ch.net
305 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/12/15(火) 12:46:45.88 ID:0HD1K2kY
>>303
室内側にちょこっと貼ったレベルの吸音材では外に漏れる音のレベルはほとんど変わらず、
残念ながら防音のための効果はないと思ったほうがいい。
【自作】防音室・スタジオ【DIY】 [転載禁止]©2ch.net
306 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/12/15(火) 12:49:26.38 ID:0HD1K2kY
>>303
特定の周波数、低音で石膏ボードを筒抜けになる周波数限定とかで考える場合は、
ヘルムホルツレゾネーターを壁面やコーナーに形成すると大幅改善になる場合があるよ。
音楽ホール客席後ろ壁などで採用されている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。