トップページ > DTM > 2015年06月27日 > GfPOMU9V

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/476 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000011000000021005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
■□ Elektron総合スレ □■mk5 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

■□ Elektron総合スレ □■mk5 [転載禁止]©2ch.net
799 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/06/27(土) 11:07:16.91 ID:GfPOMU9V
>>794
自分はケーブルはモガミ、ミキサーはYAMAHA MG12XU、スピーカーYAMAHA
HS8で特にミキサーがクリアで原音に忠実なので、OTは特に硬い音というわけでもなく若干クリア、録り音が細くならないので気に入ってる。ヘッドホンで直に聴いたら硬いと感じるのかもだけど、まだ聴いた事ないな。Lo-fiエフェクトは汚れるけど
ロービットサンプラーのそれとは違う。
ロービットってそんな魅力だろうか?
ソフトで22.5kHz8bitにしてサンプラーで鳴らしてるけど、音が飽和気味になってサイズが軽くなる以外44k16bit以下にする意味が見出せないんだけど。サンプラーの性能上せざるを得ないだけ。
■□ Elektron総合スレ □■mk5 [転載禁止]©2ch.net
800 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/06/27(土) 12:49:19.58 ID:GfPOMU9V
>>791
サンプリングに違和感感じないんであれば
Amen breakで検索して、44.1kHz16bitのWAVを手に入れる、それかブレイクコア系のサンプリング素材をSonicWireとかLoopmastersで買って切り貼りしたり加工して行けば、近いものは作れるんじゃないかと。
■□ Elektron総合スレ □■mk5 [転載禁止]©2ch.net
802 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/06/27(土) 20:34:42.78 ID:GfPOMU9V
リズム重視でいくならARかMDしかないよね。
他社製で似たのってElectribe2ぐらいだろうけど、
あれ、まったくダメだからね、買うだけ無駄。
必然的にElektronになっちゃうけど、サンプリング主体
(豊富なサンプルライブラリーを持ってたほうがはじめは
取っ付きやすい。慣れてきたら、JDXiとかいろんな音が出るシンセ買ってそれでフレーズサンプリングを始める。)ならOT1択だし。ARは持ってないからなんにも言えないし、持ってる人の意見を聞くとして。でもメロディーもパッドで出せたよね?
■□ Elektron総合スレ □■mk5 [転載禁止]©2ch.net
804 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/06/27(土) 20:55:08.62 ID:GfPOMU9V
OTに関していえば、もうサンプリング有りきで持ってる楽器を全てぶち込んでトラックを作る。じぶんは
RS7000、Mininova、WaveDrumMini、サンプル素材、
を同期、またはOTのMidiシーケンサーで鳴らしサンプリング、の繰り返しで曲を構築。JDXiはその内欲しいなと思ってる。シンセに音源にドラムマシンにステップシーケンサー。かなり便利そうだから。
■□ Elektron総合スレ □■mk5 [転載禁止]©2ch.net
805 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/06/27(土) 21:10:17.05 ID:GfPOMU9V
>>803
自分もLive9とRenoise使いだけど、ソフトはソフトの良さ、ハードはハードの良さがあるのは事実だし、両方うまくバランスとってやれば問題ない。
Live9は10になってもお布施はしないと思う。
ソフトは独自の世界観を持ってるRenoiseのみで。
メジャーDAWにElektronも買ってたら金が幾らあっても足りないので、ソフトはシェアウェアがいい。
7000円ぐらい。Cubaseelement8もそれぐらいで買えたな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。