トップページ > DTM > 2015年03月01日 > SChr9Aa0

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/378 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001101000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
Steinberg Cubase 総合スレ60 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

Steinberg Cubase 総合スレ60 [転載禁止]©2ch.net
503 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/03/01(日) 09:38:39.49 ID:SChr9Aa0
CubaseにFLVSTiを読み込んで、FL内部完結でオートメーションを使って音をパルス状にして
それをCubase側でレンダリングしてみたけど、まったく問題なかった
バッファを変えてもまったく同じ(Cubaseもそこの同期はしっかり出来てるってことかな)

FLはコントロール関係のタイミングに関しては非常によくできてる
そのかわり遅延補正の適正適用範囲がかなり限られるのでちょうどいい具合に補完できる

Cubase単体としては
CCでのコントロールをCCのみのMIDIパートにして別トラックにしてるけど
(共有コピーも使えるしコピペが楽、サイクルレコーディングもできる)
これだとCCだけにトラックディレイを適用することもできる

実際そんなにバッファを大きくした状態では使わないけど(オーディオ化する)
バッファはランダマイズとして許容できる範囲を実用範囲とみなす感じかなぁ

オーディオに関してはしっかりしてるけど
CCやオートメーション、プラグインからのMIDIとか、その辺のコントロール関係の精度が甘い(バッファ依存?)感じだね
Steinberg Cubase 総合スレ60 [転載禁止]©2ch.net
507 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/03/01(日) 10:43:31.40 ID:SChr9Aa0
ふと思いついて試してみたんだけど、FL内部完結じゃなくても大丈夫だった

FL内部にシンセ起ち上げて、ノートはCubaseから、パラメーターのオートメーションはFL内部で、ってのでも問題なかった
これならCubaseからRenderInPlaceも使えるし、FLを完全に高性能モジュレーション機能付きシンセとして使える
FL内部完結じゃないとダメだと思い込んでた
Steinberg Cubase 総合スレ60 [転載禁止]©2ch.net
512 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/03/01(日) 12:31:48.12 ID:SChr9Aa0
Liveがずっとオートメーションがずれるって言われてて最近それに手をつけ始めたらしいってのは聞いた
fully latency compensatedって話なんでバッファと関係あるかどうかはわからないけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。