トップページ > DTM > 2015年01月12日 > qjcRmQvx

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/369 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1301000000000111100000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
Dave Smith Instruments Part.2
moog モーゲ3
Studiologic Sledge について語る!
☆★アナログシンセPart21★☆ [転載禁止]©2ch.net
【PC】ハードシーケンサー【飽きた】

書き込みレス一覧

Dave Smith Instruments Part.2
796 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/01/12(月) 00:45:12.02 ID:qjcRmQvx
PRO2をCV/GATEで動かすテスト (TB-303編)
http://tfpr.org/up/src/up4107.mp3
moog モーゲ3
705 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/01/12(月) 01:03:50.26 ID:qjcRmQvx
Little Phatty Stage IIのタッチは
海外フォーラムでも白鍵と黒鍵のバランスが悪いと書かれていたけど、
驚くことにその人は黒鍵はいいけど、白鍵盤が軽すぎるという
全く逆の感想だった。

TP/8S、いいね。
しかし、自分の弾き方が悪かったのか、白鍵と指がくっつくのが気になった。
黒鍵はセミウエイト具合がかなり良くて、ちょっとザラッとした質感も高級感があったな。
TP/8SとTP/9Sの価格差は1万円もしないのに、どこのメーカーもTP/9Sばかり。
アフタータッチもかなり押し込めて面白い鍵盤なんだけど。

初代Nord LeadはTP/7BAかな?
ROLAND PC-180も同じだと思うけど、使い始めて10年くらい経過した頃から
バネがいい具合に劣化して、結構好きなタッチになった。

よって、Little PhattyやSub37も使い込むと良いタッチになるかも?
Studiologic Sledge について語る!
207 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/01/12(月) 01:07:24.62 ID:qjcRmQvx
ミンナニ ナイショダヨ
http://www.studiologic-music.com/sledge-2.html
☆★アナログシンセPart21★☆ [転載禁止]©2ch.net
46 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/01/12(月) 01:17:19.67 ID:qjcRmQvx
JUPITER-8のPLUG-OUTが発売されたら、さらに値上がりしそう。
5〜6年前はFiveGでMIDI付きの美品が365400円だった。
Dave Smith Instruments Part.2
797 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/01/12(月) 03:07:21.86 ID:qjcRmQvx
上記音声録音時のモジュレーション設定メモ
Mod 7: CV Input 1 > 61 > Mod 8 Amount
Mod 8: CV Input 1 > 4 > Osc All Freq
Studiologic Sledge について語る!
210 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/01/12(月) 13:26:11.96 ID:qjcRmQvx
コチラモ ハッテオクカ
http://www.waldorfmusic-shop.de/sledge-sl
moog モーゲ3
708 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/01/12(月) 14:14:36.11 ID:qjcRmQvx
Sledgeは、黒鍵の上から白鍵の下までが13.4cm。
PRO2やNocturnも同じだったので、これらはTP/9Sのよう。
きっと今のmoogの鍵盤も同じ長さ。暇な人は教えて。

TP/7BAと思われるPC-180は12.3cmで更に短い。
TP/8S鍵盤所有している人、良かったら長さ教えて。

minimoog(model D)は13cm。 Pratt-Reed社のやつ。

全て適当に測ったので1mm程度の誤差はあるかも。
どれも黒鍵の上から白鍵の下までの長さです。
Studiologic Sledge について語る!
211 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/01/12(月) 15:15:33.11 ID:qjcRmQvx
2.0になっても既出問題が2年くらい放置されているのが、なんとも。

・LFOにリセット項目が無いのでポリ演奏時に気持ち悪い。

・モノ時のグライドで常時オンにならない。
 エンベローブのリリースを程よく上げれば繋がる。

・LFOがワイドすぎてスピーカーが悲鳴を上げるくらいの爆音になることがある。
 常識的な範囲で動作するモードが必要。

・ARPボタンが機能のON/OFFではなく、ページへのショットカットなのが残念。

・エンベロープでアンプ/フィルタ以外のモジュレーションができない。
 オシレータシンクは付いているのに、なぜ…。

・レイヤー時のパネル操作が片方の音色固定なので困る。
 フィルタ操作するとものすごく残念な感じに。

・ユニゾン機能が無い。ユーザー層からすれば一番必要では?

・レイヤー時にデチューン調整できないので、ユニゾンの真似事ができない。
 そもそも同じ音色をレイヤーできない。

・音色切替で失敗する。

OSの改善でまだまだ良くなるシンセのはずだけど、
あまりにものんびりというか…。
2.0で良いと感じたのは、ディレイ+リバーブが可能になったことくらいかな。
【PC】ハードシーケンサー【飽きた】
568 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2015/01/12(月) 16:13:06.88 ID:qjcRmQvx
MC-50mk2、ボタンの端を押しても反応しないからね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。