トップページ > DTM > 2012年11月21日 > xQZ5j8Vs

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/403 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000121000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
【mix】 ミックスダウン・テクニック 39 【down】

書き込みレス一覧

【mix】 ミックスダウン・テクニック 39 【down】
987 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/11/21(水) 10:49:22.36 ID:xQZ5j8Vs
素材に芯がなくてもブーストすれば良い。
芯ってのは400〜2000。
400は生々しさ、2000はゴツンと叩かれる感じ。
その上は倍音域に入っていくので雰囲気と解釈すれば良い。
200以下は音エネルギーを喰うけど聞こえにくい。
ならば100以下は程々に抑えて、聴こえ易い音域に音エネルギーを割り当てた方が得。
生々しいボーカルが欲しいならボーカルの400を
生々しいスネアが欲しいならスネアの400を上げろ。
そして雰囲気域である3000辺りも上げて音を調整するのだ。
ヌルいQは禁物。尖ったQでギュッと上げろ。
【mix】 ミックスダウン・テクニック 39 【down】
991 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/11/21(水) 11:37:35.86 ID:xQZ5j8Vs
バスドラのカットは緩いQで良い。
ブーストは低域程、Qは鋭くすると良い。
なぜなら低域な程、倍音はすぐ近くだからだ。
低域を緩いQでブーストするとロクな結果にならん。
モコモコのヤツはその辺を見なおせ。
【mix】 ミックスダウン・テクニック 39 【down】
992 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/11/21(水) 11:38:37.05 ID:xQZ5j8Vs
>>990

低域を切れ。低域の音量感に頼るな。
【mix】 ミックスダウン・テクニック 39 【down】
995 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/11/21(水) 12:04:03.92 ID:xQZ5j8Vs
音数の少ないナチュラルテイストな楽曲ならばEQは最小限で良いが、
ある程度の音数のある楽曲で、産業楽曲みたいにハッキリした音像が欲しいならば
基本的にEQをしっかり掛ける必要が有る。
基本フィルタはカットだけだから、EQと併用が良い。
フィルタにもカットのエッジがブーストされるモノがあり、現在でも重宝されてるだろ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。