トップページ > DTM > 2012年11月21日 > OTS2D1YS

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/403 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000200000410002009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
Steinberg Cubase 総合スレ47
ソフトシンセ総合 part19
【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.40

書き込みレス一覧

Steinberg Cubase 総合スレ47
376 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/11/21(水) 10:31:57.12 ID:OTS2D1YS
>>375
気持ちもわかるけど、
今回の7の新価格設定により、
海外と日本の価格差もだいたい是正されたから
こういう話は自然になくなっていくと思うよ
ソフトシンセ総合 part19
234 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/11/21(水) 10:34:56.05 ID:OTS2D1YS
まあ、ちんちん付いてたら、間違いなく男だからな
Steinberg Cubase 総合スレ47
391 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/11/21(水) 16:27:01.33 ID:OTS2D1YS
VST3とVST2の同居と整理、俺はこうやってるよ。

(1)VSTPluginsフォルダの中の、すべてのプラグイン(当然VST2)を
ジャンルごとにフォルダにまとめる。
まとめてある人も多いと思うが、まとめこぼしというか、
フォルダに入っていないような細かいファイルをすべてフォルダに収納する。
(ただ手動で移動するとマズいものもあるからその辺は経験と勘で。
必要ならプラグインをアンインスコ→再インスコで。

(2)そこまでできたら、次はフォルダ名の変更。
現在ある、VSTPlugins内の、すべての既存のフォルダの頭に「1-」をつける

(3)ここまでやると、Cubase内でプラグインがリストアップされたときに、
まずVST2プラグインの階層が「1-」付きの名前で自分でジャンル分けしたようにリストアップされて、
そのあとにVST3プラグインの階層が、自動ジャンル分けされてリストアップされる。

(4)まずはこうしておけば、VST2とVST3が入り混じった順に表示されることはなくなる。
この状態でしばらく使って、VST3の自動ジャンル分けに次第に慣れていく。
慣れたら、VST3の自動ジャンル分けが結構心地よくなっていくこともあるw
俺も最初はかなりの難色を示していたが、VST3のカテゴリ分けに調教されてしまった。
もうVST3の自動ジャンル分けでいいじゃん!と思った場合、
VST2のフォルダ名をVST3の自動ジャンル分けの階層と同じ名前にすると、
きちんと混ぜて表示してくれる。
Steinberg Cubase 総合スレ47
392 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/11/21(水) 16:28:09.22 ID:OTS2D1YS
VST3はサイドチェイン入力があるのがとても心地よい。
サイドチェインはVST2の場合は4chのサラウンドトラックを作ってフロントとリアを使って入力させたり面倒だからね。
それから、VST3は挿していても未使用未表示の場合、CPUリソースを食わないなど
細かい配慮もあって結構良い。動作もVST3のほうが軽いと思うものが多い。
NIもVST3に対応してくれればいいのにと思っている。
RIGやらビンテージコンプはサイドチェイン対応しているが、上述の方法でやるしかないからね。
SoftubeですらVST3対応してくれたのにな。NIは頑固。

関係ないが、俺のパソコンは、
自動整理を変換すると、児童生理と出てくるようだw
Steinberg Cubase 総合スレ47
393 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/11/21(水) 16:42:21.87 ID:OTS2D1YS
俺は自動整理を勧めたが、そのうちSteinbergは
ユーザーの意図的なフォルダ分けにもいつか対応してくれると俺は楽観的に思っている。

現状では、Wavesのように、それなりにきちんと論理的な階層名で整理してくれる会社もあるが
メーカーによっては、勝手に自分のメーカー名をつけた階層に整理したり、
会社によってまちまちなのが問題。たとえば同じダイナミクス系の階層でも
既存の階層とはちょっと違う名前にしてみたりする会社もあるし。
そのあたりの意思統一をはかるには、
ソフトハウス向けのガイドラインのようなものが必要だと思う。
ある程度メーカーや開発者側に強制しないと、
取り返しが付かないほどごちゃごちゃしてしまう気がする。
VST3をまずは普及、二の足を踏む開発者も居る、という段階で、
Steinberg側に、そこまでの力はないのかもしれないが。

そうじゃないなら、ホスト側で、ユーザーが整理できる仕組みが必要。
VST3の大元でお手本ともなるべきSteinbergがCubaseでそれをやったら、
VST3の”便利な自動カテゴリ分け”という新しい部分を、
規格元自ら崩して無効にしまうことになるから自らはやれず、
現状のように中途半端になってしまっているんだと思う。
【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.40
859 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/11/21(水) 16:46:50.12 ID:OTS2D1YS
White2A Black76なんかよりぜんぜん良いけどな
そもそもIKの古いしそれほど音良くないよ
もちろん出た当時としてはとても良いものだったが
ソフトシンセ総合 part19
244 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/11/21(水) 17:07:50.45 ID:OTS2D1YS
>>240
ジャンル特化していないオールマイティーなシンセ
【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.40
861 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/11/21(水) 21:23:21.10 ID:OTS2D1YS
ごめんIKのそんなに古くないか。
黄色いのと勘違いしてたw

>まあ、GuitarRigのプラグインってのが良くなかったよな。

それがでかいよね
NI的にはギター用のみならず
総合プラグインホスト化を進めようと思っていたのでは?
traktorエフェクトやコンヴォリューションもRigの中だしね。
でも予想以上に受けが悪かったか路線変更かな?
ソフトシンセ総合 part19
247 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/11/21(水) 21:47:22.95 ID:OTS2D1YS
>>246
ああ、zebraはセミモジュラーだからその表現は間違ってはいない。
セミモジュラーは音作りが柔軟に出来るのと、
アルゴリズムが一目でわかるところが利点。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。