トップページ > DTM > 2012年10月27日 > juynI2ks

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/421 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000001120000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
782
【勃起部族】KORG Electribe part44
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.57 【3歳児】

書き込みレス一覧

【勃起部族】KORG Electribe part44
919 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/10/27(土) 08:50:38.03 ID:juynI2ks
>>918
いや使ってない
ツマミとアルペジエーターで勃起の真似しようと思って
korgのnanoKON2、nanoPAD2、あと鍵盤入力用にmicroKEYを導入したんだが
nano2種ははっきり言ってウンコだった
LaunchPadっていいものなのかい?あとで調べてみよう
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.57 【3歳児】
782 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/10/27(土) 15:41:29.20 ID:juynI2ks
 【OS】 WinXP
 【CPU】 Pen4 3G
 【RAM】 1.5G
 【出費可能金額】 できれば20万円以下

☆任意☆
 【使用DAW】 Live FL Cubase
 【Audio I/F・MIDI I/F】 FA-66 UA-4FX
 【音源】 NEXUS他
 【その他機材】 TRITON MS2000 EMX-1他
 【音楽歴】 20年
 【PC歴】 8年
 【質問/問題点】
 DAWで作曲するとき、サンプルレートいくつで作業しますか?
 色々とサンプルレートを変えてLiveに立ち上げたNEXUSを鳴らすと
 FA-66の設定182kHzのときが一番キシキシした音が無く音の像がはっきりとした音で鳴ってくれます。
 サンプルレートを下げるほど耳障りなキシキシした音の成分が加わっていき
 44.1kHzのときが一番耳障りな音で鳴ります。
 そのためできるだけ182kHzで作業したいのですがNEXUSで4和音でも鳴らせばすぐにCPUが振り切れてしまい
 ノイズだらけになってしまいます。
 快適な作曲作業とは程遠い状態です。
 かといってサンプルレートを下げるとキシキシした音の成分が気になります。

 【その他・求める結果など】
 みなさんはどのようにしてこれらの問題をクリアしているのでしょうか?
 高性能のIFとハイスペックなPCを用意することで問題をクリアすることができるでしょうか?
 なぜPC⇒IFから出力される音は特有のキシキシした耳障りな成分があるのでしょうか?
 わかる方いましたらどうか回答をよろしくお願いします。
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.57 【3歳児】
783 :782[sage]:2012/10/27(土) 16:04:15.39 ID:juynI2ks
>>782
182kHzは192kHzの記入違いです申し訳ありません
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.57 【3歳児】
788 :782[sage]:2012/10/27(土) 17:06:30.39 ID:juynI2ks
>>785
corei7 3770K = 9,638
Pen4 2.93G = 408
なんと性能(?)に約24倍もの差があるとは驚きです。

今まで↓ここのサイトを参考にしていて
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
4倍程度では大差ないだろうと思い込んでいました。

早急にPCを新調したいと思います。
ありがとうございます。

>>787
はい、オーディオ切り貼り以外ではまともに動きません。
VSTiを使う場合は44.1kHzで打ち込み
まめにフリーズしてオーディオ化して作業していました。
効率の悪さに頭を抱えているのが現状です。
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.57 【3歳児】
789 :782[sage]:2012/10/27(土) 17:20:22.45 ID:juynI2ks
実際のところi7のCPUでサンプルレート96kHz以上でNEXUSを使った場合
どの程度のCPU消費になるのでしょうか?
わかる方いましたらぜひ教えてください。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。