トップページ > DTM > 2012年10月23日 > lOJ5uWjI

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/382 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0300000000000000000010004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
167
フリーのVSTプラグイン Instruments & Effect
-ギター打ち込み 11弦目-
DTM用自作PC Part35

書き込みレス一覧

フリーのVSTプラグイン Instruments & Effect
167 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/10/23(火) 01:44:16.46 ID:lOJ5uWjI
質問です。
私は自作曲のエレキギタートラックを自分でギターを演奏して録音しているのですが、
録音前に構成やアレンジを考える際には、DAWソフト上にエレキギター音源を立ち上げ、
思いついたフレーズをピアノロールにいろいろ打ち込んで切り貼りしたり再生したりしながら構想を練っています。
そして、最終的にそのピアノロール画面を楽譜代わりにして生ギターを録音しています。

現在、その際の音源にはフリーソフトのSuper Riff Guitarを使っているのですが、
フリーソフトのためか音がしょぼいので、構想時の音源の音と、演奏後の生ギターの音が違いすぎて違和感を感じています。
なのでギター録音前の構想用に、今よりもう一ランク上の音源が欲しいと思っています。

ここで音源を選ぶ上で問題になってくるのが、私の場合はピアノロールを楽譜として使用しているため、
ギター音源の奏法の変化(主に普通のピッキングとブリッジミュートとの違い)がピアノロール上に視覚的にはっきり現れるものでないといけないという点です。

例えば、これはSuper Riff Guitar用に打ち込んだピアノロール画面ですが、
この場合は茶色が普通のピッキング、緑がブリッジミュート、赤がビブラートとなっているので、この譜面をなぞって演奏する分にはわかりやすいです。
http://crasher.orz.hm/ninjam/files/velocitycolor1.png

私としては、できればこのSuper Riff Guitarと同じように、各ノートのベロシティの大小によって奏法を表現できるような音源が一番ありがたいのですが、
このような用途で使用する場合、市販のエレキギター音源の中ではどの製品が適していると思いますか?
ちなみに私はソフトウェアアンプシミュレーターも持っているので、エレキギターの生音のみを出力するタイプの音源でも大丈夫です。
フリーのVSTプラグイン Instruments & Effect
168 :167[sage]:2012/10/23(火) 01:46:43.61 ID:lOJ5uWjI
どうもすみません。
ギター打ち込みスレに書いたつもりが誤爆してしまいました。
-ギター打ち込み 11弦目-
102 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/10/23(火) 01:48:04.54 ID:lOJ5uWjI
質問です。
私は自作曲のエレキギタートラックを自分でギターを演奏して録音しているのですが、
録音前に構成やアレンジを考える際には、DAWソフト上にエレキギター音源を立ち上げ、
思いついたフレーズをピアノロールにいろいろ打ち込んで切り貼りしたり再生したりしながら構想を練っています。
そして、最終的にそのピアノロール画面を楽譜代わりにして生ギターを録音しています。

現在、その際の音源にはフリーソフトのSuper Riff Guitarを使っているのですが、
フリーソフトのためか音がしょぼいので、構想時の音源の音と、演奏後の生ギターの音が違いすぎて違和感を感じています。
なのでギター録音前の構想用に、今よりもう一ランク上の音源が欲しいと思っています。

ここで音源を選ぶ上で問題になってくるのが、私の場合はピアノロールを楽譜として使用しているため、
ギター音源の奏法の変化(主に普通のピッキングとブリッジミュートとの違い)がピアノロール上に視覚的にはっきり現れるものでないといけないという点です。

例えば、これはSuper Riff Guitar用に打ち込んだピアノロール画面ですが、
この場合は茶色が普通のピッキング、緑がブリッジミュート、赤がビブラートとなっているので、この譜面をなぞって演奏する分にはわかりやすいです。
http://crasher.orz.hm/ninjam/files/velocitycolor1.png

私としては、できればこのSuper Riff Guitarと同じように、各ノートのベロシティの大小によって奏法を表現できるような音源が一番ありがたいのですが、
このような用途で使用する場合、市販のエレキギター音源の中ではどの製品が適していると思いますか?
ちなみに私はソフトウェアアンプシミュレーターも持っているので、エレキギターの生音のみを出力するタイプの音源でも大丈夫です。
DTM用自作PC Part35
905 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/10/23(火) 20:08:56.39 ID:lOJ5uWjI
× 基盤
○ 基板


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。