トップページ > DTM > 2012年10月14日 > DWAR9hV1

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/328 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000022101000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
ボカロPが本音をぶっちゃけるスレ★6
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.57 【3歳児】

書き込みレス一覧

ボカロPが本音をぶっちゃけるスレ★6
613 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/10/14(日) 11:23:04.13 ID:DWAR9hV1
1.「ボカロ以外の音楽歴」
音楽暦15年以上、DTM暦10年程度
メジャーでのミキシング、マスタリング暦あり

2.「あえてボカロで楽曲を発表する理由」
年齢もありますが、バンド活動をする時間が取れない事(楽曲の製作数は少ないので無論底辺に入ります)
共同作業になると時間が大幅に削られることから(現在は音楽とは別の仕事をしている為に2足のわらじ)

3.「2. で、ボーカルがいないから、といった理由の場合、仮にいたとしたらボカロは使わないのか?」
黎明期から知っていましたが、恐らく使わないです
そもそもボカロは嫌いですが、発表する手段として使っているだけです

4.「生身の人間で好きなアーティストや楽曲」
基本はHR/HM系、ほぼボカロの為に聞き始めたヤスタカ系テクノポップ
正直ボカロ音楽に生楽器は合わないと思います

5.「アンチボカロな人々(特に音楽制作者)へ一言」
製作するまでは自分もアンチだったし、今現在も普段から聴いている訳では無いのでアンチはアンチで構わないと思う
作る際にボカロ厨からお勧めの楽曲を教えて貰った程度

6.「今後、コアなセグメント以外へのボカロ普及の可能性は?」
人にもよると思いますが、殆どが自分の音楽を受け入れてもらう" 手段 "として使っている気がします
ボカロ音楽で人気が出る→人に歌ってもらう→利害関係の一致の様な
打ち込み系よりも生楽器派の方がその志向が強いとの偏見ありきで
自分にとっては正直普及しようがしまいがどっちでも良いと思ってます
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.57 【3歳児】
660 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/10/14(日) 11:35:54.49 ID:DWAR9hV1
初心者ではないのですが、質問です。
現在メインでCubase5を使っており、ひょんな事から10月末までは学生と言う身分にならせて頂いております。

アカデミック版購入検討の話なのですが、ProTools10かCubase6.5どちらを買うかで悩んでおります。
プラグインはRATS対応の物も多いので、もし不足した場合にはCubaseで作成後の移行も視野に入れております。

長年Cubaseを利用しているのでCubaseをバージョンアップするべきか、ProToolsを使ってみるかと言う感じの質問になります。
ProToolsは購入後4年無償アップデートがあるとの事で長く使える事。
Cubaseは現状でトラックが多くなった場合に落ちる以外は特に不満も無いので単純に価格面で有利と言う程度の認識です。
(余り新機能については調べていません)

好みと言われればそれで終わりなのですが、最近までは敷居が高く中々使うことのできなかったProToolsを使いたい欲求との折り合いです。
中々的確なアドバイスは出来ないと思いますが、両者を使った事がある方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願い致します。
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.57 【3歳児】
662 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/10/14(日) 12:24:12.08 ID:DWAR9hV1
>>661
早速ありがとうございます。

好みもありまして作る際は打ち込み音楽よりは、ギターがメインの生楽器レコーディング音楽が多く(POD X3、コンデンサマイク使用環境)
打ち込みを使う部分は主にドラムとピアノや効果音に使うソフトシンセ位になります。
(時間が無い時は打ち込みオンリー楽曲の製作もありますが、音数は多くありません。)

本当は自分のニーズを考えましてElevenRackが買えると良いのですが、アカデミックは存在しないようなので選択肢からは除外です。
ProTools環境はDigi001時代から触ってないので完全に別物と考えております。

たまにフリーのお仕事としてミックス、マスタリングのお仕事も頂きます。(作業量に見合わない雀の涙程度のお給金ですが)
用途の問題となると更に悩む所ですね・・・。

お値段のお話になりますが、ProToolsですとヨドバシでポイントを10,000円程度使いまして16,000円程度、
CubaseですとAmazonで平行輸入品の27,800円の物を考えております。(恐らくこれが最安になる予定)
Cubaseの場合は5年近く触っている為に特にサポートも必要ないので、値段重視の考え方です。

最初に用途を明記しなかったので、分かり辛かったと思います。
もう少し他の方の意見も伺えると助かりますので様子を見てみようと思います。
ボカロPが本音をぶっちゃけるスレ★6
616 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/10/14(日) 12:30:20.41 ID:DWAR9hV1
>>614
似たような感じだわ
完全に趣味と割り切ってるから2年で5曲位のスパンだけど、どれ位作れば伸びるもんなの?

俺程度の底辺でも絡んでくるJC、JKは多いからそういうのが面倒で一回Twitter消したわ。
顔出しに抵抗は無いけど、ボーマスから伸びる人も居るから私が売り子やるから出店しろって言われる。

差別的な言い方だけど、コミケとか即売会とかそういうオタク文化に抵抗があって客として見に行ったこともないわ・・・。
ボカロPが本音をぶっちゃけるスレ★6
619 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/10/14(日) 13:21:09.85 ID:DWAR9hV1
>>615
>俺は生歌とボカロは別ものだと思う、音楽と言葉をリンクさせる新しいツールだと思ってる
音楽と言葉をリンクさせるツールって考え方は間違ってない気がする
最近の音楽の風潮もあるけど、意味の無い言葉の羅列で早口言葉を言わせてるだけで有名なPは居るけどそういうのはなんか違う気がする
言葉をリンクさせるのならば意味の無い言葉の羅列って相反する物だと思うんだよね

ただおっさんで頭が硬いだけかもしれないけど、例えばRADWIMPSとかそういうのは最初全く聞けなかったわ
語呂合わせにしてももっと上手い言い回しなんて幾らでもあると思うけどそれが売れるのが今の時代なんだなって認識

>オール生オケの中で歌だけボカロなんてのもおもしろいものになる
聴ける、聴けないだったら聴けるに入るけど、何か違う気がするんだよね
言ってしまうとエンジニア目線でAutoTunes音楽だと思ってるから、やっぱり打ち込みの方が似合ってると思うってのが感想

>>617
>生楽器に合わせる場合は当然リアルタイム入力でそれなりのクオリティーのMIDIデータを作れることが前提になる
>ステップでしかできない場合は生オケを使うのは厳しいけど、そういう低レベルの話ではないよね
上にも書いたけどしっくり来るか来ないかって感じ
全工程で3ヶ月(レコ、動画)、30時間以上掛けて全パラメータ調教したのも、全工程3日(打ち込み、静止画)、2時間弱で最低限調教したのもあるけど
確かに発音は良くなっても作曲者のオナニー程度でリスナー目線だと認識としては誤差の範囲って感じ
所謂神調教が出来ないとリスナーからは同じかなと

普通の人はどれ位かけて調教するのかわからないけど、有名P聴くと楽曲がよければ調教無視な人も多いし
コメで「曲はカッコイイけど絵がなぁ・・・」とか言われちゃうと、描いてくれた人に申し訳無い

>>618
>自分の場合は二ヶ月に1曲くらいでアップはする様にしてる
ボカロ厨の友達曰く7日連続リリースとかしてる人も居るらしいね
自分の場合絵は友人に頼んで、動画は自分で作るからどうしても時間が掛かっちゃうわ
そういうところってどうしてるの?
ボカロPが本音をぶっちゃけるスレ★6
621 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/10/14(日) 15:04:13.00 ID:DWAR9hV1
>>620
動画って元々作ってくれる人とか居たの?
伸びるとそういう武器が出来て効率良くなるよねー
フリーでエンジニアの仕事とかうたみたミックスしてって依頼は来てももうボカロ曲1年は作って無いわ・・・

今はデザイン系の仕事だから全部やりたいんだけど、やっぱり専門分野以外だと時間かかるねー
絵だけはどうしても描けないからあの有名な全部やってる方は尊敬するわー

http://i.imgur.com/whTfd.jpg


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。