トップページ > DTM > 2012年09月29日 > /TspSny+

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/381 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0120000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
【Mac】Digital Performer take37【MOTU DP】

書き込みレス一覧

【Mac】Digital Performer take37【MOTU DP】
249 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/29(土) 01:28:48.33 ID:/TspSny+
サンプルアキュレートと遅延補正の話がごっちゃになってるけど

DPは
・プラグインに渡すパラメーターが1sample単位
・発音のタイミングも1sample単位
・音の切れるタイミングも1sample単位
・内部解像度は192KHzの1sampleがベース

ではないの?
Cubaseはバッファが32sampleなら32sample単位でバッファ依存(vst2.x仕様)
PTは8までは1sample単位(9以降は持ってないので知らん)
Logicはよくわからん。オートメーションは1sample単位っぽい。

重いDAWはそれなりに理由があったんじゃなかったっけか
【Mac】Digital Performer take37【MOTU DP】
251 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/29(土) 02:52:51.96 ID:/TspSny+
>>250

他のdaw
例えばcubaseやstudio oneの場合、バッファサイズが128sampleだとすると
プラグインに渡すオートメーションパラメーターやソフトシンセの発音タイミングが128sample単位になる

LogicとStudio Oneを比べてるわかりやすい動画があったので参考までに
http://www.youtube.com/watch?v=QtjZl3aKQ08

内部解像度192Khzの1sampleは
cubaseなんかだと44.1Khzのプロジェクトの場合は44100sampleがベースになるのに対して
DPは44.1KHzだろうが96Khzだろうが192000sampleがベースになる

って公式見解だったと思うんだけど、違うの?
【Mac】Digital Performer take37【MOTU DP】
252 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/29(土) 02:57:25.11 ID:/TspSny+
だから、
オーディオとMIDIが完全に192000sample/1秒の分解能で、
サンプルアキュレートってのがDPの重さの所以ってことだと理解してたのだけど

cubaseやStudio Oneなんかは、なんちゃってなので
4sampleの位置にMIDI Noteがあったとしても128sampleのバッファーサイズなら
128sampleの位置で発音されるのですよ

ソフトシンセの完全なスクラブができないのはこの仕様のせいじゃないかなーと


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。