トップページ > DTM > 2012年09月13日 > yAP85tlf

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/393 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0150000000000000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
シンセサイザーの基礎教えます。

書き込みレス一覧

シンセサイザーの基礎教えます。
279 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/13(木) 01:57:42.92 ID:yAP85tlf
>携帯などの音源にFM音源(加算方式)等、
>元々の原波形をいじる方式が使われているのを見ると、
>やはりアナログシンセは他の楽器にならないことが解る

これを見ても解るとおり、ID:15/Fnr95がFM信者で至上だと思い込んでる勘違い野郎ってのがわかる

通常の減算合成方式は無垢の波形からフィルタで倍音を削って行き音を作る
対してFMの場合はその逆で、基準波はサインから始まり、サイン波に何倍かサイクルを加速させた
サイン波を掛けて、「ポー」と言う音から変調によって倍音を加算していく

つまり、過激さは一旦置いて、出発地点と向かうベクトルが全くアベコベになっている

この点を考慮して語らないと何の足しにもならない
たくえむの浅はかさはここでも露呈してるとw
シンセサイザーの基礎教えます。
282 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/13(木) 02:13:11.13 ID:yAP85tlf
FM方式の最大の欠点(DXのではない)は
倍音を得る為にどれ位の量でキャリアオシレータに
モジュレータ(オシレータ)から変調を掛ければどう言う倍音が
どれ位得られるのか、の視認性や推測性に欠けるのが最大の欠点
慣れが必要なのはどんな分野でも言える事だが
ことFM音源の倍音加算ほど視認性や推測に相当の
熟練度が求められる方式も無い

同じ倍音加算方式でもパイプオルガンなどは
ちょっと弄れば大抵解ってくる

因みに、FM方式がデジタルシンセの事だと思ってる人は要注意
アナログシンセの大家、MoogのモジュラーでもFM変調による
倍音加算は出来るし、フリープラグインであるSynth1にもFM変調は付いている
ヤマハのDX系に限ればフィードバック機能が独特なのであり
FM変調って意味ではデジタル・アナログと両方式で存在している

Mini Moogのオシレータ部にDXのコアを積めば相当優秀なシンセが出来る
そう言う意見もチラホラ有って追加されたのがSYシリーズとも聞く
シンセサイザーの基礎教えます。
283 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/13(木) 02:15:10.91 ID:yAP85tlf
>>281
>何故その5つの原波形に執着するの?

執着してんのは お 前 だ ろ
普通はそんなとこに食いついたりしない
シンセサイザーの基礎教えます。
285 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/13(木) 02:20:22.76 ID:yAP85tlf
さあなw

初音ミクのシールが貼ってあるDXはまだ健在なのかなと思ってねww
シンセサイザーの基礎教えます。
287 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/13(木) 02:31:02.35 ID:yAP85tlf
たくえむの部屋でググると・・・ あるんだよないまだにw
http://tfpr.org/up/src/up1939.jpg
シンセサイザーの基礎教えます。
289 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/13(木) 02:39:34.52 ID:yAP85tlf
ああ、FM至上主義は撤回するよ、何かと勘違いだったかもな
http://tfpr.org/up/src/up1941.jpg

良く見りゃVoyager 的なのもある様だ
いや、俺自身はデジタル・アナログの違いは拘ってないし
古い方式だからダメとか良いとかって上っ面だけの考えも無い
古いのがダメならストラディバリウスはダメの真骨頂になるし
楽器なんだからそう言うのとは次元が違うと認識してる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。