トップページ > DTM > 2012年09月13日 > rr7fzOyM

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/393 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000040000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.40
【PG】BAND IN A BOX part8【愛しの猫ボタン】
マスタリングについて語るスレ14(アウトボードも)

書き込みレス一覧

【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.40
439 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/13(木) 14:01:09.48 ID:rr7fzOyM
オークションでKompliteが安く出ていたら買う、とかが現実的かも。
Reaktorは、Komplite5の段階で最新バージョンを無料アップデート可能だから、
少し古めのKompliteが安値ででいたら買ってもいいんじゃないかと。
【PG】BAND IN A BOX part8【愛しの猫ボタン】
499 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/13(木) 14:32:04.54 ID:rr7fzOyM
Winは11、Macは19を使っているけれど、楽譜の歌詞入力は、
旧版なのにWinの方が優れている。(Megaパック比較です)

(Win版のみ音符毎に歌詞入力する事が出来る仕様で、Macは音符毎の歌詞入力
が出来ない。歌詞入力されたファイルをWin版からMac版に持っていった場合、歌詞は全て
未入力状態になり、空白になってしまう。その他のデータは正常に引き継がれる。
簡単な譜面を作る必要がある人の場合は、Win版が絶対的にお勧めだよ。)

バージョンが上がると、スタイルデータが増えるのだが、
同じスタイルでも、中身が更新されていて、豪華になっていたり
自然な演奏っぽく改善されている物もある模様。

基本的な機能には大きな差はないのだが、細かい部分で
他の機能も少しWinの方が微妙に多かったりするね。
(オーディオ周りは、Winの方が有利。ただしDAWを持っている人が大半だろう
から、あまりオーディオ関連機能を主力に使う事もないとは思うので
さほど気にする部分ではないかもしれない。)

インターフェイスの表示画面は、WinとMacとで少し異差がある。
(Macはウィンドウの大きさを自由に変えても、それに対応して中身の大きさも
変動してくれるが、Winは中身の大きさは変動せずスクロールして全体を表示する感じになる仕様)


マスタリングについて語るスレ14(アウトボードも)
534 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/13(木) 14:34:41.27 ID:rr7fzOyM
CDは売れていないと言われているけれど、あくまで一番売れていた時期との比較で、
今でも総数ではかなりの数が出ている筈だよ。
【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.40
441 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/13(木) 14:44:20.60 ID:rr7fzOyM
>>440
申し訳ない、間違ってしまった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。