トップページ > DTM > 2012年09月09日 > it2ArR8z

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/419 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数40000000002112000000140116



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
シンセサイザーの基礎教えます。

書き込みレス一覧

シンセサイザーの基礎教えます。
8 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 00:18:54.09 ID:it2ArR8z
まずは波形の話しです
波形とは音の波で
波形には大きく分けて

ノコギリ波(saw)
矩形波(squ)
サイン波(sin)
三角波(tri)

があります
シンセサイザーの基礎教えます。
9 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 00:22:21.63 ID:it2ArR8z
これがオシレーターやVCOと表記される音の基本形です
現実世界の音も拡大してみれば、これらの波形を複合的に合わせた(または波形が複合的に加工されている)ものとなっています
次はLFOについてです
シンセサイザーの基礎教えます。
10 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 00:31:09.32 ID:it2ArR8z
LFOとは変調機です
この変調機にもどのように変調させるかという波形が>>8の種類とサンプルアンドホールド(S&H)という波形で構成されているのが基本です
S&Hとはランダムに上がり下がりする波形だという認識でかまいませんが、詳しくは検索していただいたほうが、仕組み自体はわかりやすいと思われます
LFOのつづきですが、このLFOという変調機をどの様な波形で何に対して変調させるかというのがシンセの基本となります
主な例として
ピッチ→ビブラートのような効果
フィルター→エフェクトのワウのような効果
アンプ→トレモロの様な効果
パン→音を広げる効果
があります
つぎはシンセにおける音作りについてです
シンセサイザーの基礎教えます。
11 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 00:40:32.11 ID:it2ArR8z
シンセの音作りで基本となるのはフィルターというエフェクトです
フィルターにはカットオフとレゾナンスがあります、また、レゾナンスはピーク(PEAK)と表記されている場合もあります
フィルターの種類には
1、ローパスフィルター
2、ハイパスフィルター
3、バンドパスフィルター
があります
1は高域の音を削って加工します
2は低域の音を削って加工します
3は高域と低域を削って加工します
カットオフとは音の周波数を文字通り遮断する働きがあります
レゾナンスとはカットオフによって加工された音の帯域を強調させる働きがあります

シンセサイザーの基礎教えます。
41 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 10:36:59.58 ID:it2ArR8z
スレの流れが変わってしまいましたね


残念です
シンセサイザーの基礎教えます。
57 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 10:58:55.66 ID:it2ArR8z
>>55
すいませんきちんと誰でもわかるように説明する予定だったのですが
もう終わりです
シンセサイザーの基礎教えます。
63 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 11:05:56.13 ID:it2ArR8z
>>60
いえ、説明が終わりというので無く、スレ自体の進行として、質問や疑問にレス返ししつつその都度説明するつもりだったんですが
スレの流れが変わってとてもそんな雰囲気ではないので
そういう意味での終わりです
シンセサイザーの基礎教えます。
84 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 12:25:50.48 ID:it2ArR8z
>>80
代表して敗北宣言いたしますのでアンチの方と共にスレから退席願います
是非専用スレを作ってそこで世界一位の素晴らしさを披露して下さい
シンセサイザーの基礎教えます。
94 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 13:07:00.89 ID:it2ArR8z
>>91
きちんとコピペしていただけないのでしょうか?

是非、アンチの方と共に
スレから退席願います
シンセサイザーの基礎教えます。
100 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 13:11:10.76 ID:it2ArR8z
楽しみにスレ開いて頂いた方に申し訳なく思います


糞スレ化するのは悲しいことです


ゴミ掃除が終わり、落ち着きましたらまた続きを書きたいと思います
シンセサイザーの基礎教えます。
158 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 20:00:25.22 ID:it2ArR8z

再開します

ここまでの取り扱いについては
>>8>>9において音の基本となるオシレーターの波形について
>>10においてLFOについて
>>11においてフィルターの効果について
説明してきました
次はエンベロープジェネレーター(EG)についてです
シンセサイザーの基礎教えます。
161 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 21:16:11.45 ID:it2ArR8z
エンベロープジェネレーター(EG)とはアンプやフィルターにおける、音やフィルターのかかり具合について「どのような立ち上がり方をするか」を決める重要なものです
EGはアタック(A)ディケイ(D)サスティン(S)リリース(R)の4つから構成されており、ADSRというように略されたりします
実際の楽器と比べるとわかりやすいのですが、ハイハットはアタック、つまり音の出だし(立ち上がり)は最速ですが、ピアノは鍵盤に触れてすぐに音が出るというものではなく、その点ではピアノはアタックは最速より少し遅れて音が立ち上がるのです
このように、アンプのEGでも聞こえ方などが変わってくるため、シンセにとって重要な構成部分となっています
シンセサイザーの基礎教えます。
162 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 21:28:10.60 ID:it2ArR8z
>>160
vst
についてですが、これはヴィジュアルスタディオテクノロジーの略(頭文字をとったもの)であります
そして、DTM(現在はPCでの音楽作りの解釈も含む)において、楽器やエフェクターを使う場合、いちいちその楽器やエフェクターを揃えていたら、大変なことになります(例えば、ヴァイオリンやウッドベースはめちゃくちゃ値段が高い)
単純にソフトの楽器やソフトのエフェクト使えばいいじゃん?という発想
それがすなわち、VSTであり、パソコンの中にピアノやエレキギター、リバーブ、コンプレッサー等、あらゆるものを扱うための規格(拡張子のように捉えていただいて構わないです)としてVSTがあります
シンセサイザーの基礎教えます。
163 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 21:43:53.15 ID:it2ArR8z
オシレーターのノイズについてです
ノイズがオシレーターに存在する理由は大きく次の2点にあります
1効果音(サウンドエフェクト)
2他のオシレーターの音と混ぜて汚れた感じの音にする
1では、爆発音や風、波といった音を、上記したフィルターやEGを調整しながら作る事が可能です
2では、最近の「エレクトロ系」と言われている分野で必ず耳にするのですがオシレーターにノイズを混ぜる事によって、ローファイな感じや音の印象付けをしやすくする事が可能になります
シンセサイザーの基礎教えます。
164 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 21:45:44.01 ID:it2ArR8z
質問等ございましたら遠慮なくお願いします
シンセサイザーの基礎教えます。
168 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 23:56:16.77 ID:it2ArR8z
>>165
ピアノの件ですが
打楽器なのはもちろん知っていますし、弦楽器である等の誤りについては書き込みしていません
そして
音が出ているかどうか
ではなく
音がどのように立ち上がるか
の説明でした



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。